• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

霊長類椎間板化キメラマウスの樹立・応用による椎間板変性疾患の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670653
研究機関熊本大学

研究代表者

仙波 圭  熊本大学, 生命資源・研究支援センター, 研究員 (00398190)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード椎間板
研究実績の概要

本研究は、霊長類化椎間板髄核組織を持つキメラマウスの作製と椎間板変性実験への応用を主な目的とし、1「霊長類化椎間板髄核保有キメラマウスの作出」、2「霊長類化椎間板に対する各種変性因子(加齢、荷重負荷、薬剤)による影響の検討」を行うことを目的としている。
血液細胞から既に作出された霊長類人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使用し、アグリゲーション法によってキメラマウスの作製を行ったが、キメラマウス内の欠損臓器内で霊長類由来の細胞で構築された組織は認めなかった。
続いて、①正常、②加齢モデル、③コンドロイチンABC誘導性椎間板変性モデルを作製し、椎間板変性で発生するイベントを時間的、空間的に検証した。椎間板組織の検討のため、正常マウスの椎間板、髄核欠損をきたす変異マウス(Danforth’s short tail; Sd)、加齢マウス、コンドロイチナーゼABCを注入した椎間板変性マウスに対して、組織学的解析(HE、トルイジンブルー染色、アルシアンブルー染色)で椎間板の評価を行い、頸椎,胸椎,腰椎,尾椎の椎間板内におけるSktとPax1の加齢による発現への影響を調べた。上記①、②、③の頸椎、胸椎、腰椎、尾椎の全ての椎間板においてSktとPax1は髄核細胞・線維輪細胞をモニタリングできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アグリゲーション法によってキメラマウスの作製を行ったが、キメラマウス内の欠損臓器内で霊長類由来の細胞で構築された組織は認めなかった。

今後の研究の推進方策

霊長類人工多能性幹細胞(iPS細胞)のナイーブ化によって推進させる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 椎間板髄核細胞・線維輪細胞のマーカ分子になり得る Skt・Pax1 の加齢における 発現動態の解析2015

    • 著者名/発表者名
      仙波 圭
    • 学会等名
      第28回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-07
  • [学会発表] 軟骨細胞内のオートファジー発生とその病態解析2014

    • 著者名/発表者名
      仙波 圭
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 椎間板変性モデルマウス(Danforth’s short tail)の発症原因の解明2014

    • 著者名/発表者名
      仙波 圭
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [備考] http://irda-genetics.kuma-u.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi