• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脊髄損傷修復作用をもつヒト歯髄由来細胞の特性の解明とその医学的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670654
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)

研究分担者 福光 秀文  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00308280)
宗宮 仁美  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (20548713)
國貞 隆弘  岐阜大学, 医学部, 教授 (30205108)
手塚 建一  岐阜大学, 医学部, 准教授 (50236973)
柴田 敏之  岐阜大学, 医学部, 教授 (50226172)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード脊髄損傷 / 細胞移植 / FGF2 / 歯髄細胞
研究成果の概要

以前の研究から、脊髄損傷モデルラットに線維芽細胞増殖因子(FGF2)を投与すると脊髄内在性の間質系細胞の誘導を介し、軸索再生を促し後肢の運動機能が顕著に回復することを明らかにしていた。また、近年、類縁の間質系細胞である歯髄細胞を脊髄損傷モデルに移植すると、同様の治療効果が得られることが報告された。
本研究では、この2つの併用による相乗効果の可能性を検討した。FGF2 処理した歯髄細胞は無処理の細胞よりも顕著な移植治療効果を示した。また、治療効果にはドナーによる差を認めた。さらに、FGF2 注入と歯髄細胞の移植はそれぞれ単独で顕著な治療効果を示したが、2つの併用は効果増強にはつながらなかった。

自由記述の分野

神経化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi