研究課題/領域番号 |
25670664
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
齋藤 繁 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40251110)
|
研究分担者 |
朱 赤 前橋工科大学, 工学部, 教授 (20345482)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 徐放薬 / 慢性痛 / リハビリテーション / 認知行動療法 / 機能的脳画像 |
研究実績の概要 |
平成27年度の研究活動では、京都大学再生医科学研究所との共同で開発を進めている徐放化システムの臨床への道筋を確立し、歯科口腔外科領域での臨床応用に向けて研究成果を得た.ボランティアによる研究は終了し、論文発表も終えた.一回投与で週単位、月単位の鎮痛を実現できるかを、埋伏歯治療後の痛みを対象として、臨床研究データを集積中で、間もなくダブルブラインドのデータを解析できる予定である。動物実験では、下行性抑制系において中心的な役割を演じている青斑核などの解剖学的に複雑な疼痛伝達経路において、多階層的・選択的に疼痛伝導路を再構築することを解析した。慢性痛において再構築されてしまった神経伝導路を正常な状態に復帰させることを、グリアの修飾や栄養因子制御で達成可能であるか、検証した。慢性痛罹患者のADLを向上に関しては、高齢者社会において問題とされる、高齢者の痛み評価や介護との連携等を視野に、罹患者の治療コンプライアンス向上を目指しており、相応な認知行動療法の手法に関して、臨床実績を踏まえて書籍として発刊した。 理学療法と臨床心理学的アプローチを従来の慢性痛治療と融合させたプログラムとして実践し、症例数拡大を図った。患者のリハビリテーションを推進させ、活動度を大きく上昇させる可能性を確認し啓蒙活動を展開している。また、高次脳機能の痛み認知に関するメカニズムについては、報酬系強化による慢性疼痛緩解に関する治療技術開発も現在論文化を進めている。難治性の慢性痛である交感神経系変容を伴った神経障害性疼痛に関しては、fMRIなどの客観的指標と心理テスト的数値指標との相関を確認した。このことにより科学的疼痛メカニズムと整合性のとれる患者の生活レベル向上を確保する治療法へと展開を図っている。徐放製剤によるコンプライアンス向上を目指した慢性痛治療も臨床成果を収集開始した。
|