• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

無痛症患者の遺伝子学的解析による新規痛み関連分子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 25670670
研究機関信州大学

研究代表者

杉山 由紀  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)

研究分担者 川真田 樹人  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード先天性無痛症
研究実績の概要

先天性無痛症は、痛覚が消失する稀な遺伝性の疾患である。我々は、常染色体劣性遺伝と考えられる、高齢の先天性無痛症患者家系を発見した。前年度は、この患者家系の方、1名にオリゴヌクレオチドSNP arrayを行って、原因遺伝子を絞り込んだ。原因遺伝子が含まれている可能性が高い、5Mbを超えるloss of heterozygosity (LOH)領域は、9つ存在した。その中に、Nav1.7をコードするSCN9Aが含まれており、ミスセンス変異が生じていることを発見した。
今年度は、さらに同家系の別の無痛症患者の方に協力を依頼し、同様の検査を行った。2名に共通するLOH領域は2か所存在した。その中にSCN9Aも含まれており、同じ部位に変異があることが確認された。
また、詳細な生理学的検査により、2名とも、正常対照と比較し、熱刺激による痛みの感覚閾値の上昇(感覚鈍麻)と振動覚の閾値の上昇が認められた。また、C線維刺激による体性感覚誘発電位を測定したが、誘発脳波は測定できず、痛みを感じていないことが他覚的にも証明された。
このミスセンス変異がNaチャネルに機能異常を生じさせているかを検討するための、in vitroでの電気生理学的解析を開始した。SCN9Aの発現プラスミドの譲渡を依頼して、プラスミドを入手した。また、このプラスミドをもとに、患者と同様の変異を持つ発現プラスミドを作成した。これらをHEK293細胞にGFPとともに強制発現させ、電気生理学的な解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 先天性無痛症患者の遺伝子学的解析によるSCN9Aの新規ミスセンス変異の発見2015

    • 著者名/発表者名
      杉山 由紀
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] Identification of a New Missense Mutation in SCN9A in a Patient With Hereditary Congenital Indifference to Pain2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sugiyama
    • 学会等名
      2014 American Society of Anesthesiologists Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi