• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

炎症消退脂質分子とオートファジー誘導における術後回復力強化について

研究課題

研究課題/領域番号 25670674
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

影山 京子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (80347468)

研究分担者 佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
中嶋 康文  関西医科大学, 医学部, 教授 (70326239)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遺伝子治療
研究実績の概要

ヨーロッパでは、ヨーロッパ静脈経腸栄養学会を中心にERAS (Enhanced recovery after surgery)プロトコルが進行しており、エビデンスのある各種の管理方法を集学的に実施することで術後患者回復力強化を目指している。

本年度は、オートファジーに関連する細胞内情報伝達系におけるmicroRNAの関与を解析することを主眼に研究を行った。具体的には、自由摂食および飢餓状態のマウスに、生理活性脂質であるレゾルビン投与を行い、各々から肝細胞内のmicroRNAを抽出し、次世代型シーケンサーによるmicroRNAの網羅的発現解析を行った。まず、得られた肝細胞をホモジナイズし、micro RNA isolation kitを用いてmicroRNAを抽出し、バイオアナライザーにて確認した。その後、充分な濃度の検体についてのみ、専用の試薬・酵素を使用し、安定化を目的としたcDNA合成を行った。エマルジョンPCRからチップローディングまでが可能なIon Chefを使用し、充填されたチップを次世代高速シーケンサーに導入した。発現定量解析には、CLCバイオ社の解析ソフト(Genomic Work Bench)を使用した。

昨年度のmicroRNAの網羅的発現解析を継続し、多変量解析に必要なサンプル数への到達を目標にしていたが、肝細胞から得られるmicroRNAの収量がシーケンスに充分でないケースが少なからずあった。したがって、明らかな統計学的有意差を得るまでに必要なサンプル数に到達しなかったものの、可能性のあるいくつかのmicroRNAが候補に挙がった。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi