• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腰仙椎の構造変異を基盤とした慢性腰痛の発生機序解明と新規治療法確立のための考究

研究課題

研究課題/領域番号 25670675
研究機関東京医科大学

研究代表者

福井 秀公  東京医科大学, 医学部, 講師 (90349499)

研究分担者 岩瀬 直人  東京医科大学, 医学部, 助教 (40408141) [辞退]
西山 隆久  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (50317880)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードBertolotti 症候群
研究実績の概要

日本人の有訴率の第一位が腰痛であり、8割以上の日本人が生涯において腰痛を経験している。そしてその多くが、非特異的腰痛と診断されている。しかしながらその中に腰椎横突起から仙椎移行部の構造に変異があり、かつ同部位の痛みを訴えるBertolotti 症候群が含まれていることがある。Bertolotti 症候群は、一般に認知度が低く、痛みの発生原因や診断方法、治療方法が確立していない。本研究では、Bertolotti 症候群を診断し、慢性腰痛に対する頻度を調査する。また献体の腰椎横突起から仙椎移行部を解剖し、その部位の神経の走行を明らかにするとともに、痛みの発生原因を解明する。最終的に長期鎮痛効果が得られる治療法を確立することを目的とする。
当該年度は、昨年度に引き続き非特異的慢性腰痛で当科外来を受診する患者の中から、腰部X線写真上で第5腰椎横突起・仙椎間の狭小化があり、第5腰椎横突起・仙椎移行部に圧痛が限局するBertolotti 症候群を疑う患者を選別して、超音波診断装置やX線透視を用いてブロック針を刺入し神経の走行と疼痛部位の一致を確認した。痛みの放散を認めた場合、同部位に局所麻酔薬を注入し痛みの消失を確認したものをBertolotti 症候群と診断した。
さらに長期の痛み軽減を目的に疼痛部位に高周波熱凝固法を施行した。この治療によって長期の痛み軽減効果を確認した。
本年度が最終年度のため、本研究期間を通じて当科外来受診した非特異的慢性腰痛患者のうちBertolotti症候群と診断した患者の割合とその効果についてまとめた(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bertolotti症候群様疼痛による腰痛患者への透視下神経ブロックによる改善効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山田梨香子、福井秀公、西山遼太、臼田美穂、矢数芳英、大瀬戸清茂
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第64回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2017-06-09 – 2017-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi