• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新しい酸素投与装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670677
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関福岡大学

研究代表者

原賀 勇壮  福岡大学, 医学部, 助教 (80330926)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸素 / マスク / 気体搬送法 / 渦輪搬送法 / 感染防御
研究概要

非接触型酸素投与装置を作成する上で、「気体搬送法」を用いて、被搬送気体を放出し、目標部位に到達させるが、平成25年度は、噴流法と、渦輪搬送法の二つの気体搬送法での搬送能力の比較検討を行った。
無風の実験室内で、酸素に見立てた「煙」を使用した。
1 リットル/分で放出した煙は、噴流法、すなわり、円柱状の放出部からそのまま放出すると、放出後、5 cmの距離で拡散することが、肉眼的に確認できた。
一方、渦輪搬送法で放出すると、放出後、75 cmの距離を、煙の塊が拡散することなく搬送されることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

元々の研究実施計画では、直接、酸素濃度を計測することとしており、具体的に実施を計画した。
しかし、火災事故の危険性を、完全に否定することが出来なかった。
空調実験室で、大量に酸素を使った実験を行い、もし、火災が発生した場合、人命に直結することから、酸素の代わりに、煙で可視化した研究に変更した。

今後の研究の推進方策

噴流法、渦輪搬送法だけでなく、エアカーテン法も用いた検討を行う。
煙で可視化した研究だけでなく、酸素の代わりに二酸化炭素を用いた疑似的な濃度実験と粉塵内に清浄気体を放出して、清浄度の維持を検討する清浄度の実験といった酸素の代用を用いた実験を進める。
それらのデータに基づき、酸素搬送能力を検討するために、火災実験が出来る施設との共同研究も検討する。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は、渦輪搬送法の実験に留まり、エアカーテン法での実験を2014年度に持ち越したことが理由である。
渦輪搬送法の試作機の改良機の作成と、エアカーテン法のための試作機、改良機の作成を行うので、予定通りの額が、必要になる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 気体搬送法を用いた新しい医療機器の開発2013

    • 著者名/発表者名
      原賀 勇壮
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20131101-20131103
  • [産業財産権] 流体搬送装置および流体搬送法2013

    • 発明者名
      原賀勇壮、他4名
    • 権利者名
      福岡大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      WO 2014017208 A1
    • 出願年月日
      2013-06-13
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi