• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

分子シャペロンHSP70の妊娠における機能の解明と新規早産予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670696
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

山下 隆博  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90313147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子シャペロン / HSP / 早産
研究概要

分子シャペロンHSP70の妊娠現象における働きを解明し、その誘導剤テプレノンの早産予防効果を確認することが本研究の目的である。早産で出生した低出生体重児には脳性麻痺等のリスクがありNICUへの長期入院など、健康上も医療経済的にも大きな負荷となっている。しかし早産の予防/治療法としては安静、子宮収縮抑制剤等の対症療法しかないのが現実である。一方テプレノンは安価な胃薬であるがHSP誘導作用が証明されている唯一の薬剤であり近年炎症性腸疾患などに対する有効性が動物実験で示されている。早産の原因の一つとして子宮頸部の炎症が示されており新しい治療法としてテプレノンの有効性を検討することを目的とした。平成25年度はHSP70の母体血中濃度および臍帯血中濃度を測定すること、胎盤におけるHSP70の発現の観察を行うこと、また絨毛細胞株でのHSP70の発現をストレスの有無、テプレノンの有無で観察することを計画した。倫理申請の準備段階で母体血中濃度等のヒトでの実験よりもin vitroの実験を先行しそのデータをもってヒトでの実験を計画する方がよいとの判断となり、今年度は絨毛細胞株での研究を施行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

絨毛癌細胞株は教室内にすでに保管してあるものを起こしてHSP70濃度を測定した。しかし細胞の継代の繰り返しが原因か実験結果が不安定で、またストレス下の測定値も不安定であった。実験環境の改善および細胞株の新規購入を行い安定した測定値が得られる見通しが立っている。一方ヒトでの研究については今年度倫理申請を行う。

今後の研究の推進方策

細胞株の新規購入の上、安定した環境下での実験が可能になったので今年度はデータが出せると考えている。そのデータを加えた上で倫理申請を行いヒト検体を用いた研究を今年度開始することが可能と考えている。

次年度の研究費の使用計画

絨毛癌細胞株については教室内で所有しているものをまず用いて実験を開始したため。またヒトでの研究はin vitroでのデータがある程度揃ってから行うべきと判断し、今年度施行しなかったため。
絨毛癌細胞株の新規購入、ヒト検体を用いた研究の開始を予定しているので平成26年度助成金と合わせて使用したい。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi