• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

分子シャペロンHSP70の妊娠における機能の解明と新規早産予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670696
研究機関東京大学

研究代表者

山下 隆博  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (90313147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子シャペロン / HSP / 早産
研究実績の概要

分子シャペロンHSP70の妊娠現象における働きを解明し、その誘導剤テプレノンの早産予防効果を確認することが本研究の目的である。早産は脳性麻痺等の大きな原因となっており、本人、家族への負担、社会への負担の大きさが世界的に問題となっている。しかし早産の原因は多くの場合不明であり、対策も安静、子宮収縮抑制剤等の対症療法にとどまっている。その効果も限定的で、早産率は減少していない。一方テプレノンは胃粘膜保護剤として広く使用されている比較的安価な薬剤であるが、HSP誘導作用が証明されている唯一の薬剤である。近年胃だけでなく炎症性腸疾患に対する有効性が動物実験で示されている。早産の原因の一つとして絨毛膜羊膜炎、すなわち子宮頸部の炎症が示されており、その新しい治療法としてテプレノンの有効性を検討することを目的とした。テプレノンは妊娠中も胃薬として処方されている安全性の高い薬剤であるが、まずin vitroの実験を先行している。絨毛細胞株WeBoの培養系を確立し、HSP70の濃度の発現を計測した。細胞株の安定性に苦慮し、一定の条件下での一定の濃度の確立に時間を要した。研究者の所属の変更に伴い一時中断したが、現在再開中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者の所属先が2015年1月より変更になり、引越しや新病院における研究のエフォートの確立に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究者の研究生活が安定してきたので、まず現在のin vitroの実験を再開する。次にテプレノン存在下での変化のデータを得る。同時に倫理委員会を通して臍帯血中のHSP70の濃度の測定、および胎盤におけるHSP70の発現の観察を行う。正常妊婦に加え、妊娠高血圧症候群において変化しているかどうか、を観察する。

次年度使用額が生じた理由

年度の途中で研究者の所属が変わり、細胞の処理等研究を一時停止せざるを得なかったため。

次年度使用額の使用計画

引越し、新しい所属先での研究エフォートの確立が済み、研究活動再開が可能となったので、早急にスタートする。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi