• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

PAI-1測定による常位胎盤早期剥離の予知、予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670700
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)

研究分担者 杉原 一廣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00265878)
谷口 千津子  浜松医科大学, 医学部付属病院, 助教 (20397425)
田村 直顕  浜松医科大学, 医学部付属病院, 助教 (90402370)
内田 季之  浜松医科大学, 医学部付属病院, 講師 (90570234)
研究協力者 伊熊 ことみ  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード常位胎盤早期剥離 / 絨毛膜下血腫 / PAI-1 / 切迫流産 / 切迫早産
研究成果の概要

PAI-1欠損症が流産、常位胎盤早期剥離を起こすことを我々は報告してきた。
正常胎盤ではPAI-1が脱落膜細胞に強く染色されたが、不全流産例では脱落膜細胞の染色性がほとんどなく認めなかった。不全流産の中に脱落膜細胞のPAI-1発現低下が関与している症例があることを示唆するものである。妊娠初期の血漿PAI-1の測定と切迫流産の関係では子宮収縮と伴った切迫流産はPAI-1が10ng/mL以下の低値取る傾向にあった。常位胎盤早期剥離は3例あったが、そのうち1例はPAI-1が低値であった。常位胎盤早期剥離の発症原因の中にPAI-1低値が含まれることが示唆された。

自由記述の分野

産婦人科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi