• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

OMICS情報を臨床診療に反映するためのインターフェースとバーチャルカルテの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670703
研究機関近畿大学

研究代表者

万代 昌紀  近畿大学, 医学部, 教授 (80283597)

研究分担者 清水 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00162694)
山田 亮  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301106)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイオインフォマティクス / 卵巣癌 / インターフェース / マイクロアレイ
研究実績の概要

今後、実臨床への応用が予想されるバイオインフォマティクス情報を一般の臨床医が活用できるようなインターフェースを構築することを目標に研究をおこなった。
まず、メインコンピューター上に仮想カルテを作成し、ファイルメーカーを用いて、患者ごとの参照画面を作成した。参照画面には年齢、病期、組織型といった臨床情報とともに、後述する、数値化されたマイクロアレイ情報が表示されるようにした。また、各患者のマイクロアレイ情報に基づく癌の生物学的なプロフィールも図示できるようにした。
同意を得られた卵巣がん患者の手術検体を採取し、学内施設においてマイクロアレイ解析をおこなった。その粗データをメインコンピューターに蓄積した。
マイクロアレイ租データからさまざまな解析をおこない、臨床医が理解しやすい形でアウトプットできるようにした。たとえば、各細胞内シグナルの活性度を表すと考えられる遺伝子群をsignatureとして抽出し、ssGSEAを用いて、おのおののsignatureの強さを0-1の間に数値化した。このようなsignatureを約20個作って参照することによって、各症例の癌の生物学的特徴を把握できるようにした。この情報は、検査値等と同様に仮想カルテ上に出力され、臨床医は、他の検査情報(病理所見等)とともに、この数値を臨床的意思決定の参考にできるようにした。
現在、このような仮想カルテのシステムは完成し、本研究の目的は達成したが、今後、実際の応用に向けてはさらなるルーチン化、個人情報の取扱い、簡便化、等の課題を克服する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The BMP signaling pathway leads to enhanced proliferation in serous ovarian cancer-a potential therapeutic target.2015

    • 著者名/発表者名
      Peng J, Yoshioka Y, Mandai M, et al
    • 雑誌名

      Mol Carcinog

      巻: Epub ahead of print ページ: Epub

    • DOI

      10.1002/mc.22283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invasion of uterine cervical squamous cell carcinoma cells is facilitated by locoregional interaction with cancer-associated fibroblasts via activating transforming growth factor-beta.2015

    • 著者名/発表者名
      Nagura M, Matsumura N, Baba T, Murakami R, Kharma B, Hamanishi J, Yamaguchi K, Abiko K, Koshiyama M, Mandai M, et al.
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol

      巻: 136 ページ: 104-111

    • DOI

      10.1016/j.ygyno.2014.11.075.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi