研究課題/領域番号 |
25670727
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大野 京子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30262174)
|
研究分担者 |
森田 育男 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60100129)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | sclera / eye shape |
研究概要 |
強度近視眼の眼球形状異常を3D MRIとswept source OCTという異種画像を用いて描出し、それを融合し形状異常をマクロからミクロまで自在に観察できるシステムを構築すべく研究を行った。様々な疾患により眼窩のMRIを施行された強度近視の症例の3D MRI画像を再構築し、眼球の3次元画像を作成した。3次元画像の解析により、約4割の症例では強度近視眼であっても眼球の著明な変形を伴わず、眼球は前後に延長した樽型形状を呈していた。残りの6割では眼球後部の変形を認め、とくに眼球の視軸下方を中心とした広範囲の突出が最も高頻度であった。また、突出の上方縁は下方縁よりもより急峻であり、そのため上方縁がより明瞭な形状の変化として描出された。さらに同じ症例に強膜をより明瞭に描出するswept source光源を用いて光干渉断層計検査を施行した。その結果、強度近視眼の強膜の形状は4つのパターンに分類され、視神経に向かい直線的に傾斜したカーブ、湾曲が強いものの、変形はほぼ対称であり、黄斑部が変形の底にあるもの、湾曲が強く黄斑部はスロープ状にのっているもの、全く不規則な不整なカーブ、であった。特に強膜の厚さが200 m以下になると正常の弧状のカーブを維持することができず、強膜カーブは不規則に至ると思われた。また、強膜カーブの変形が強い部位は眼球後方からの血管の流入部位に一致しており、眼球形状の変化は眼筋付着部位、血管新入部位と関連がみられた。また、眼球全体の変形と異なり、OCTや眼球後部の凹凸は全裸体の変形に先んじて生じることも判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
OCT画像の三次元的解析およびポリゴン解析も進行中であり、順調と判断される
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方針としては、volume renderingに加え、Osirixソフトウェアを導入し、surface renderingおよびポリゴン解析を進める。OCTについてもDICOMデータとしての出力を行い、画像融合を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
昨年度にはOCT撮影の症例数を集める母集団の収集に予想以上に時間がかかり、そのために研究費の持越しが生じた。 今年度は遅れを取り戻すべく積極的に症例を集約するとともに、撮影した画像のポリゴン化、画像解析をソフトウェアを購入し効率をあげることにより促進する予定である。
|