• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

角膜上皮バリア機能の詳細な解析とその再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25670731
研究機関大阪大学

研究代表者

辻川 元一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70419472)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードTACSTD2 / 膠様滴状角膜ジストロフィー / ノックアウトマウス / バリア機能
研究実績の概要

日本人に多い膠様滴状角膜ジストロフィーの原因遺伝子がTACSTD2であることをわれわれはポジショナルクローニングで示した。今回の研究ではこのTACSTD2のノックアウトマウスを作成し、表現型を解析した。
ノックアウトマウスはコンベンショナル法で作成し、ゲノムPCRにて遺伝子の改変を確認した。このマウスは高齢になると極めて高い頻度で角膜の混濁をきたし、これは、野生型と比較してもその割合は優位に高かった。また、マウスは若いうちから、角膜の染色に対する透過性が以上に亢進しており、これもヒト膠様滴状角膜ジストロフィーに対応する表現型と考えられた。
また、非常に興味深いことに、角膜の混濁の発生は、光線の強さと関連しており、光線に暴露された個体においては重篤な角膜混濁を引き起こす割合が高かった。また、光が強い状態(1000lx程度)においてはTACSTD2 Nullでは若い個体に於いても角膜混濁が発生した。
角膜混濁の組織的検討を行ったが、白血球の浸潤を認めるも、ヒトに認められるようなアミロイドの蓄積は証明できなかった。
角膜の創傷治癒にかかわる研究においては、角膜上皮をアルコールで作成し、その面積の変化を検討したが、正常野生型とNull Mouseで大きな違いはなかった。
続いて、このマウスにおいて角膜上皮シート移植を行うための準備として、角膜上皮細胞の培養を開始した。マウスにおいては角膜上皮細胞の培養はきわめて困難であるが、我々の研究室では長年の経験を有しており、野生型 および、TACSTD2 Nullの両マウスとも角膜上皮細胞の培養自体は成功した。現在、重層化、シート化できるかどうかを検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Co-ordinated ocular development from human iPS cells and recovery of corneal function.2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R, Ishikawa Y, Sasamoto Y, Katori R, Nomura N, Ichikawa T, Araki S, Soma T, Kawasaki S, Sekiguchi K, Quantock AJ, Tsujikawa M, Nishida K.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 531 ページ: 376-380

    • DOI

      10.1038/nature17000

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A missense variant in FGD6 confers increased risk of polypoidal choroidal vasculopathy.2016

    • 著者名/発表者名
      Huang L, Zhang H, Cheng CY, Wen F, Tam PO, Zhao P, Chen H, et al
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: In Press ページ: In press

    • DOI

      1038/ng.3546

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] PAX6 Isoforms, along with Reprogramming Factors, Differentially Regulate the Induction of Cornea-specific Genes.2016

    • 著者名/発表者名
      Sasamoto Y, Hayashi R, Park SJ, Saito-Adachi M, Suzuki Y, Kawasaki S, Quantock AJ, Nakai K, Tsujikawa M, Nishida K.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: In Press ページ: In Press

    • DOI

      10.1038/srep20807.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between Corneal Guttae and Quality of Vision in Patients with Mild Fuchs' Endothelial Corneal Dystrophy.2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Oie Y, Fujimoto H, Soma T, Koh S, Tsujikawa M, Maeda N, Nishida K.
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 122 ページ: 2103-9

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2015.06.019

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Corneal Dystrophies in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa M
    • 学会等名
      APAO 2016 (Asis Pacific association of Ophthalmology)
    • 発表場所
      Taipei Taiwan
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Corneal Dystrophies in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa M
    • 学会等名
      World Ophthalmology Conference (WOC 2016)
    • 発表場所
      Mexico Guadarahara
    • 年月日
      2016-02-06 – 2016-02-06
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi