研究実績の概要 |
独自に選択した相転移関連細胞表面マーカーを指標としたFACS解析により、培養角膜内皮細胞(cHCEC)が培養環境に対応して動的可塑性を示す複数の亜集団からなることが明らかとなった。これにより、従来行っていた顕微鏡観察下での形態学的な相転移(細胞老化、線維化、上皮間葉系移行 [EMT])の判別よりも高感度かつ定量的に相転移の有無を解析することが可能となった。選択細胞表面マーカーの1つCD44は、後述の miR-184と密接に関連している。 遺伝子発現の網羅的遺伝子発現検索やmiRNAプロファイルを解析した結果、新生児角膜内皮組織においてmiR-184の発現が上昇していた。miR-184はグリオーマおよび乳がん細胞においてCD44の発現を抑制することが報告されている(Feng, R. and Dong, L. (2015) Int. J. Exp. Pathol. 8 9376)。この分子機構には、cMyc、HDACの経路の関与の可能性が想定されている。そこで、HDAC阻害剤として知られるトリコスタチン(TSA)を培養液に添加してHCECを培養したところ、相転移が抑制されることが確認された。 昨年度までに、幹細胞用無血清培地と組換えラミニンを組み合わせた培養により、高増殖性〔月3回継代で約1000倍〕の幹細胞様(前駆細胞様)未分化細胞を得ることができていたが、分化成熟方法が課題であった。そこで、同様にTSAを培養液に添加して分化誘導を試みた。その結果、未だ効率に問題があるものの本細胞を成熟HCECに分化誘導することに成功した。このことは、幼児期細胞から青年期へのそして老年期の細胞におけるエピジェネティックな制御機構が重要であることを示唆している。以上のように、上記制御機構をシミュレーションした培養系での増殖分化系を本知見に基づいてさらに発展実用化につなげる展望を得ることができた。
|