• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

免疫抑制剤による新しいケロイド治療を目指して ~共培養モデルを用いた検討~

研究課題

研究課題/領域番号 25670745
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 有平  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70271674)

研究分担者 古川 洋志  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00399924)
林 利彦  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00432146)
舟山 恵美  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10533630)
小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)
村尾 尚規  北海道大学, 大学病院, 助教 (90706558)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードケロイド / 免疫抑制剤
研究実績の概要

代表的な免疫抑制剤であるrapamycin、tacrolimusのケロイドに対する効果を検討した。より生体に近い条件下での効果を検証するため、我々の開発したin vitroケロイド線維芽細胞―CD4陽性T細胞間接共培養モデルを用いた。
Tacrolimusで刺激したCD4陽性T細胞または通常の方法で活性化したCD4陽性T細胞とケロイド線維芽細胞とを共培養した。非共培養群と比較して、共培養群では共培養後のケロイド線維芽細胞のI型コラーゲン、TGF-βのmRNAが低下し、IL-6のmRNA発現が増加した。今回の実験条件ではtacrolimus刺激と通常の活性化方法との間で共培養後のケロイド線維芽細胞のI型コラーゲン、TGF-β、IL-6のmRNA発現に明確な差はなかった。
通常の方法で活性化したCD4陽性T細胞とケロイド線維芽細胞を共培養し、ウェル内にrapamycinまたはtacrolimusを添加した。コントロール群(非添加群)では共培養後のケロイド線維芽細胞のIL-6産生が増加したが、rapamycin添加群、tacrolimus添加群ではIL-6産生が低下する可能性があった。Rapamycin、tacrolimusの抗炎症作用を示唆する結果であった。
Rapamycin、tacrolimusの濃度設定や培養条件などを更に検討し、rapamycin、tacrolimusのケロイド抑制効果及び生体内でも有効かつ安全に作用する濃度域を検証する必要がある。
得られた結果について関連学会にて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 免疫抑制剤のケロイドに対する効果~共培養モデルによる検証~2015

    • 著者名/発表者名
      村尾尚規、藤田宗純、池田正起、林 利彦、七戸龍司、舟山恵美、小山明彦、古川洋志、山本有平
    • 学会等名
      第89回北日本形成外科学会北海道地方会
    • 発表場所
      札幌医科大学記念ホール(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] ケロイド治療における免疫抑制剤の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      村尾尚規、藤田宗純、池田正起、林 利彦、山本有平
    • 学会等名
      第44回日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン仙台(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi