• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

定量的タンパク質発現解析を利用したミクロ解剖学アトラスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670750
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神戸大学

研究代表者

橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90403237)

研究分担者 野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30529566)
高須 啓之  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40566022)
榊原 俊介  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50444592)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード顔面神経 / HN1 / 神経再生 / 神経損傷
研究概要

本研究課題では、末梢神経や脳神経の損傷時に細胞体内において発現がup-regurateされるタンパク質に注目した。特にわれわれはそれらのうち、HN1タンパク質(hemopoietic- and neurologic-expressed sequence-1)を利用し、脳神経損傷後の発現量のup-regurationを検討する事で中枢神経における解剖学的アトラスを作成する事を目的とした。脳神経のモデルとしては顔面神経をターゲットとし、特に各枝を個々に損傷後、神経核内でのHN1タンパクの発現を観察する事を目的とした。
HN1の中枢神経における役割については研究がなされておらず、また市販されている有用な抗体が得られない事から、in situ ハイブリダイゼーションを行う事とした。まず、ラットの脳をホモジェナイズし、total RNAを抽出した。これを鋳型とし、ラットHN1に対して設計したPCRプライマーを用いて、RT-PCRを行った。およそ1000bpのPCR産物が得られた。これをTーVectorに挿入し、塩基配列解析を行った所、確かにラットHN1であった。in situハイブリダイゼーションのプローブの作成のため、これらを切り出し、他の適切なベクター(pBS)に挿入を試み、現在、in situ ハイブリダイゼーションのテンプレートとなるプラスミドの作成までに至った。また、プラスミドを大量に抽出し、逆転写酵素によりプローブの作成を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in situハイブリダイゼーションのプローブ作成をおよそ完了しており、おおむね当初の計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によりin situハイブリダイゼーションのためのプローブを作成するうえで必要なテンプレートの作成に成功した。今後、これらをもとにDigラベルされたプローブを作成し、in situハイブリダイゼーションを行う予定である。本年度は、in situハイブリダイゼーションの実験系の確立を目指し、ルーチン化させて行きたい。

次年度の研究費の使用計画

昨年度内にほぼ使用しており、動物飼育費などの調整により差額が生じた。
動物飼育費や試薬費に重点をおき使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bell麻痺・Hunt症候群不全麻庫例に対するクロスリンク型神経移植術2013

    • 著者名/発表者名
      橋川和信
    • 学会等名
      第36回日本顔面神経研究会
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      20130425-20130426

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi