• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

侵襲に伴う過剰な血管透過性亢進を制御する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670758
研究機関千葉大学

研究代表者

中田 孝明  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (20375794)

研究分担者 橋田 知明  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (60507375)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遺伝子多型 / 血管透過性亢進
研究実績の概要

重症患者の血管透過性亢進と生命予後に影響を与える新規の遺伝子多型を発見する目的で,重症敗血症コホート(n=520)の遺伝子多型解析を行った.遺伝子は血管透過性亢進と関連のある可能性が示唆されるangiopoietin-1 [ANGPT1], ROBO1, ROBO4, CTNNB1, SLIT2N, F2R, FLT1, TEK, S1PR1, S1PR3, KDR, NPPA, VEGFA, RAC1, CDH5, PROCRを選択し,それらの遺伝子のSNPsをgenotypingした.敗血症性ショック後のはじめの48時間の水分貯留率((percent fluid overload =(intake - output/body weight) X 100)と28日死亡率をアウトカムとして用い,関連解析を行った.過剰な水分貯留と高い28日死亡率の両方にANGPT1遺伝子多型(rs4324901 AA genotype)が関連した.この遺伝子多型をもつ敗血症性ショックの患者には,例えばrecombinant human angiopoietin-1の投与などの,血管透過性亢進を制御する治療法が効果を発揮する可能性がある可能性が推察された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初,Human Lung Microvascular Endothelial Cell (HLMVEC)を用いた血管透過性亢進細胞実験モデルを確立しようとしていたが至適条件の設定が困難であることが判明したため,Human Umbilical Vein Endothelial Cells (HUVEC)を用いた実験系に変更し,至適条件を設定する実験を行っている.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,Human Umbilical Vein Endothelial Cells (HUVEC)などのヒト血管内皮細胞を用いたin vitro実験系(血管透過性亢進細胞実験モデル)を確立し,ANGPT1遺伝子多型の機能性・役割等を明らかとする.

次年度使用額が生じた理由

当初,Human Lung Microvascular Endothelial Cell (HLMVEC)を用いた血管透過性亢進細胞実験モデルを確立しようとしていたが至適条件の設定が困難であることが判明したため,Human Umbilical Vein Endothelial Cells (HUVEC)を用いた実験系に変更し,至適条件を設定する実験を行っているため,至適条件設定後に行う実験の試薬等を未購入となり,翌年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

本年度,HUVECを用いた実験系を確立し,予定していた試薬等を購入予定である.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi