研究課題/領域番号 |
25670759
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
内田 篤治郎 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40262183)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | MUSE細胞 / 急性肺傷害 / 細胞治療 |
研究実績の概要 |
ヒト皮膚線維芽細胞として、Lonza社の細胞培養株を用い、16時間トリプシン-EDTA中で維持したのち、10%FBS添加αMEM培地を加えた細胞懸濁液の形で回収し、300g・5分間の遠心で培地およびトリプシンを除去したのち、PBSを加えて再び遠心し、回収した細胞を10%FBS添加αMEM培地を加えて25cm2フラスコで培養した。接着した細胞を増殖させ、トリプシン処理で回収し、抗SSEA-3抗体で標識し、SSEA-3陽性細胞をFACS AriaIIを用いてソーティングし、得られた細胞を10%FBS添加αMEM培地で培養し、これをMUSE細胞として取り扱った。。 平成26年度は上記のようにして採取されたMUSE細胞を培養し、別に採取されたラットの肺胞上皮細胞との共培養実験を行った。MUSE細胞と共培養されたラットの肺胞上皮は、サーファクタントプロテインDの発現を維持しており、接触型共培養では、cyst様のくぼんだ構造を形成することが示された。 炎症環境においてMUSE細胞が放出する液性因子(抗炎症性液性因子や抗プロテアーゼ物質)に関する検討を行った。 12ウェルサイズの培養プレートを用いて、ヒト皮膚線維芽細胞由来のMUSE細胞の培養を行い、IL-6による刺激を行った状態で6時間・24時間培養を維持し、MUSE細胞および培地をサンプルとして採取し、IL-10濃度について、ELISAによる測定をおこなった。細胞から調整したmRNAに対してリアルタイムPCRを行い、アンチトリプシンー1、TIMP1-3、IL-10の発現量を測定し、IL-6刺激による発現量の変化を調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本学動物実験センターが改修となったため、培養細胞を用いた検討を先行させることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、上記の細胞培養系における検討を継続し、さらに、MUSE細胞をラットのエンドトキシン肺傷害モデルに対して経気道投与を行い、肺組織における障害の重症度を改善するかどうかを検討し、結果をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬等の実験に必要な物品を購入した結果、海外発注を行った物品の納期が遅延したことや、端数が生じたことが影響して残額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
納期が遅延している物品については、引き続き納入待ちであり、そのほかの残額についても、平成27年度配分額と合算して、実験に必要な消耗品を購入する。
|