• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

音楽および音声が救急蘇生法の質に与える影響に関する挑戦的萌芽研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670765
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山畑 佳篤  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00437211)

研究分担者 入江 仁  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40625654)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード心肺蘇生法 / 胸骨圧迫 / 音楽 / 教育 / 計測工学
研究実績の概要

平成26年度までの研究で、音楽が心肺蘇生法の習得について有効であるという結果を得た。また音楽の中でも112/分のリズムで8ビートの楽曲が効果が高いことを検証し、プリンセス☆プリンセスのDiamondsに心肺蘇生法を習得するための歌詞を創作し、録音作業を行った。
平成27年度は、心肺蘇生法の習得、および心肺蘇生法の技能の維持について、録音を行った楽曲を用いた教授法、音声フィードバック機器を用いた教授法を用い、ランダム化比較試験を行った。習得については一定の効果が確認できた。技能の維持については解析作業を行っている。
平成27年度中に新しい心肺蘇生ガイドラインが発表されたため、新しいガイドラインの基準にあわせた心肺蘇生法の習得についても検討を行う方針とし、平成28年度に研究を延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度中に行う予定であった研究課題について、楽曲の著作権をクリアするために当初の計画より時間を要したため、計画の遅れが生じていた。
さらに、平成27年度中に新しい心肺蘇生ガイドラインが発表されたため、新しいガイドラインの基準にあわせた心肺蘇生法の習得についても検討を行う方針とし、平成28年度に研究を延長した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、新しいガイドラインに従った心肺蘇生法の習得、および心肺蘇生法の技能の維持について、録音を行った楽曲を用いた教授法、音声フィードバック機器を用いた教授法を用い、ランダム化比較試験を行う予定である。
平成27年度中に行ったランダム化比較試験の結果検討および平成28年度中に行う予定の新しいガイドライン基準に従ったランダム化比較試験の結果検討により、心肺蘇生法の習得に加えて技能の維持にも有効性が確認できれば、本研究内で録音作業を行った楽曲について、研究の成果物として、広く国民への心肺蘇生法の啓蒙手段として本研究費を使い配布する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度中に心肺蘇生法の新しいガイドラインが発表されたため、新たな追加研究が必要になった。そのため平成28年度中に追加でランダム化比較試験を実施する予定である。
また、平成27年度に予定していた成果物としての楽曲の配布物作成について、上記追加試験の結果を確認した後、平成28年度に行う予定である。

次年度使用額の使用計画

新しい心肺蘇生法ガイドラインに従い、追加のランダム化比較試験を実施する。
追加試験の結果を確認した後、平成27年度に予定していた成果物としての楽曲のCDプレスと配布を平成28年度に行う予定とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 音楽が生命を救う:マネキントレーニングを用 いた 無作為化前向き試験2015

    • 著者名/発表者名
      山畑 佳篤
    • 学会等名
      第8回日本蘇生科学シンポジウム
    • 発表場所
      富山、日本
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi