• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

環境臭気分析による細菌同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670768
研究機関東海大学

研究代表者

梅澤 和夫  東海大学, 医学部, 講師 (30349344)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード皮膚揮発性ガス / 広範囲重症熱傷 / アンモニア / 低級脂肪酸 / 皮膚移植 / 皮膚再生
研究実績の概要

重症熱傷患者15例に対し実施した。熱傷創部ガーゼより揮発するアンモニアを測定したところ受傷後1週間は低値で、以後、熱傷創デブリードマン実施後に上昇が見られ、以後、皮膚移植後(自家移植、同種移植)に更に上昇、皮膚の生着、創閉鎖後が最大値となった。一方、血中アンモニア濃度は皮膚ガスより検知させたアンモニア濃度の推移とは異なり、経過を通じ変動はなかった。健常ボランティアの検討では皮膚揮発性アンモニアは1)運動負荷、2)不眠時の早朝、3)睡眠時覚醒前に上昇していた。本件検討より皮膚揮発性アンモニアは1)皮膚の再生により上昇、2)日内変動が大きいとの知見が得られ、一般的に考えられている肝臓での代謝不全による上昇では説明が出来ない動態を示しており、皮膚局所でのアンモニア産生が示唆され、それは運動、交感神経-副交感神経バランス等、自律神経系の影響を受けていると推察した。
一方、皮膚揮発性低級脂肪酸は熱傷受傷後早期、皮膚移植後、皮膚生着の経過に於いて上昇が見られなかった。しかしながら健常ボランティアによる検討では睡眠時に於ける周期的変動が観察されておりREM、non-REM睡眠と同期した変動があることが推察された。創部ガーゼからの揮発性低級脂肪酸測定による検討では変動は観察されなかったが、夜間等、測定時間を変えて検討する必要がある。
患者周辺環境の空気分析ではアンモニア気中濃度は熱傷患者創部ガーゼからのアンモニア濃度の変動と類似した動向を示したが室内気流、ヒトの動きなどの影響を受けるため症例毎の変動が大きく、測定方法の検討が必要である。
非特異的吸着カラムによる検討では百種程度の物質を検知しており、臨床経過、創部感染等の状態を勘案し、有意物質の絞り込みを行っている。
研究成果は第61回日本臨床検査医学会学術集会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では熱傷創部感染により発生した揮発性物質を分析し細菌同定法を開発する事を目的としたが、平成26年度までの検討では感染に伴う揮発性物質発生の他に熱傷創の皮膚再生によるアンモニアの動態が判明し、皮膚揮発性物質分析は感染症診断のみに留まらず、様々な応用はにがあることが期待される。
現在、非特異的吸着カラムによる広範な物質の検知、解析を行っており、本来の目的範囲を超えた成果が得られる可能性があり、研究は概ね順調に進行している。研究の進行には症例数の確保が重要であるが現在までの2年間の研究期間に於いては15例症例の検討を行っており、最終年度である平成27年度までの3年間では20~25症例に症例数が増えることが期待され、統計学的検討に耐える症例数になることが期待される。

今後の研究の推進方策

アンモニア吸着フィルター、低級脂肪酸吸着フィルター、非特異的吸着カラムの3種の吸着体を使用している。平成26年度までに使用してきた非特異的吸着カラムは有機溶剤の検出に優れた吸着特性を有するが、生体由来揮発性物質の検出には分離性が悪く、現在、新しい非特異的吸着カラムに変更し、基礎的検討を行ったところ、分離性の向上が見られ、カラムの変更を行った。現在まで検討した症例の創部ガーゼは冷凍保存しており、新しい吸着カラムでの再検討、新規登録症例の検討と合わせ、細菌由来揮発性物質を捕捉、特定し細菌同定のためのアルゴリズム解析を行う。細菌同定は従来の培養法による同定の他に冷凍保存ガーの16SリボゾームDNA解析による細菌同定も行い、検出揮発性物質によるクラスター解析により細菌同例アルゴリズムを検討してゆく。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度において発注した物品において品切れ品、輸入遅延による年度内納品が出来なかった物品(消耗品)が発生したため、請求分と使用金額に差異が生じた。平成27年度に納品されるため、平成27年度の研究費の執行となった。

次年度使用額の使用計画

平成26年度において発注した物品において品切れ品、輸入遅延による年度内納品が出来なかった物品(消耗品)平成27年度に納入されるため、平成27年度の消耗品として計上する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 睡眠時のヒトの皮膚から放散する酢酸の挙動に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 未奈美, 木村 桂大, 古川 翔太, 関根 嘉香, 梅澤 和夫, 浅井 さとみ, 宮地 勇人
    • 学会等名
      平成26年室内環境学会学術大会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [学会発表] 熱傷患者から放散される生体ガスの空気中濃度測定と臨床応用2014

    • 著者名/発表者名
      木村 桂大, 古川 翔太, 高橋 未奈美, 関根 嘉香, 塚本 隆史, 小座野 貴弘, 梅澤 和夫, 浅井 さとみ, 宮地 勇人
    • 学会等名
      平成26年室内環境学会学術大会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [学会発表] ヒト皮膚から放散するアンモニアの日内変動に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      古川 翔太, 木村 桂大, 高橋 未奈美, 関根 嘉香, 梅澤 和夫, 浅井 さとみ, 宮地 勇人
    • 学会等名
      平成26年室内環境学会学術大会
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [学会発表] 重症熱傷患者における創部揮発性ガス分析による熱傷創の客観的評価2014

    • 著者名/発表者名
      梅澤和夫、関根嘉香、浅井さとみ、宮地勇人
    • 学会等名
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-25
  • [学会発表] 細菌産生ガスを指標とした腸内細菌細菌叢モニタリング法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      浅井 さとみ, 梅澤 和夫, 関根 嘉香, 岩下 英夫, 大橋 茉耶, 佐々木 美夏, 大島 利夫, 宮地 勇人
    • 学会等名
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi