• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心肺蘇生におけるポストコンディショニングの役割に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670769
研究機関東京医科大学

研究代表者

園田 清次郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (40226717)

研究分担者 太田 祥一  東京医科大学, 医学部, 教授 (70328194)
三島 史朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (20260862)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード心肺蘇生法 / 虚血再灌流障害 / ポストコンディショニング
研究実績の概要

心肺停止により臓器は虚血状態となり、細胞壊死に陥る。心臓マッサージと人工呼吸による早期の血流再開は臓器の機能を回復するために必須であるが、同時に虚血に陥った細胞内で再灌流がCa過負荷やミトコンドリア膜の機能不全をきたし虚血再灌流障害を引き起こすと考えられる。虚血臓器の再灌流時に短い虚血を繰り返すことや、ガス性麻酔薬を投与することにより虚血再灌流障害を防ぐ方法は、それぞれ虚血性および麻酔性ポストコンディショニングとして知られている。本研究では、さらにこのポストコンディショニング効果を増強するため、動物実験を用いて吸入麻酔薬の投与時期と酸素濃度などについて検討し、臨床で実際に応用可能な有効なポストコンディショニングのプロトコールを開発することを目的としている。本研究では、ブタによる動物実験系を用い8~10分間の心室細動に対する心肺蘇生によるモデルで実験を行った。虚血性ポストコンディショニングの効果を検討するプロトコールでは30分間で0から100%まで経時的に酸素濃度が上昇するガスを用い、もう一方の麻酔性ポストコンディショニングではガス性麻酔薬セボフルランを心肺蘇生の初期に投与する方法とした。蘇生に関しては自己心拍復帰率を測定し、脳蘇生に関しては病理形態学的検索と神経学的欠損スコアを測定して評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

・研究代表者の体調不良のため、実験開始が遅れた。
・実験で行う手技の習熟に、ある程度の時間を要した。
・蘇生実験に8時間以上を要し72時間後の臓器摘出に4時間程度が必要で、調整できる日程が限られていた。

今後の研究の推進方策

実験手技とプロトコールは確立されているため、今後の推進方策は従来通りで変更するべき課題はないと思われる。

次年度使用額が生じた理由

研究の遂行に遅延が生じているため、予定の実験数に達していないため。

次年度使用額の使用計画

従来の方策で、予定の実験数に達するまで行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi