研究課題/領域番号 |
25670781
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
田中 求 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70197482)
|
研究分担者 |
吉川 圭介 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10435860)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 口腔内細菌 / 多発性硬化症 |
研究概要 |
近年口腔内細菌が心血管疾患など、全身性疾患に関わることが知られている。本研究はう蝕の原因菌Streptococcus mutansと歯周病の原因菌Porphyromonas gingivalisが口腔内を超えて脳神経疾患に与える影響を明らかとすることを目的とする。神経疾患実験モデルとして、2つの多発性硬化症動物実験モデルを用いて菌の影響が脳血液関門において遮断されるかどうかを検討する。実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)とクプリゾン誘導脱髄(CPZ)モデルは、前者は脳血液関門(BBB)が崩壊するが、後者は崩壊しない実験モデルであり、どちらも神経軸索を取り巻くミエリンが破壊される多発性硬化症の研究に用いられている。本研究の進展により口腔内細菌の神経疾患に与える影響、ならびに口腔内細菌とBBBの間の未知なる関係を解明することが期待される。 本研究は2つの口腔内細菌と2つのMS実験動物モデルを用いて、口腔内細菌と神経変性疾患およびBBBとの関係を明らかとすることを特色としている。EAEとCPZ両モデルにおいて菌による病態の悪化が見られれば、菌体のBBB通過だけでなく神経毒性的メディエーターなどの関与が考えられる。EAEモデルのみ病態悪化が見られれば、菌の神経組織内侵入が重要な増悪化因子であることが明らかとなる。本年度は口腔内細菌の培養条件の確立、EAE・CPZの両脱髄モデルマウスの作製を行った。今後脱髄モデルマウスに口腔内細菌の投与実験を行う。本計画の進展により、口腔内細菌の神経疾患に与える影響、ならびに口腔内細菌と脳血液関門の間の未知なる関係を解明することが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は口腔内細菌の培養条件の確立、EAE・CPZの両脱髄モデルマウスの作製を行った。研究計画をおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
EAE・CPZモデルマウスにそれぞれの菌体由来成分の投与量を変化させて投与し、神経病態の発症・進展を詳細に解析する。神経病理学的解析は、ミエリンの状態を電子顕微鏡観察や組織染色、ニューロンやグリア細胞の状態や病変部への炎症・免疫系細胞の浸潤は免疫組織学的解析を行う。行動学的解析は、四肢の麻痺などを指標としたEAEスコアリングやローターロッド等の運動能力試験を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入予定試薬の納品が予定より遅れたため、翌年度支出となった。また研究協力者への謝金支払手続きの遅れのため、翌年度支出となった。 予定通り、試薬購入、謝金として支出する。
|