• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

摂食中枢とネットワークを形成する成長/生殖調節神経の発生を再現できる培養系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670782
研究機関奥羽大学

研究代表者

今井 元  奥羽大学, 歯学部, 准教授 (90291343)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードshhシグナル / GnRHニューロン / 鼻上皮 / 視床下部 / 摂食中枢 / 前方中軸中内胚葉 / Gli3 / 腺性下垂体
研究実績の概要

『マウス胚におけるGnRH-ニューロンの移動に非依存的な性腺刺激ホルモン分泌細胞の出現』: まず、Gli3のK.O.マウス(-/-)の視床下部 及び 下垂体におけるGnRHニューロンとLHβ産生細胞の分布を解析した。その結果、GnRHニューロンは、嗅神経の周囲では検出できたが、前脳前端から脳内に侵入する細胞 及び 視床下部基底部に移動する細胞は検出できなかった。さらに、正中隆起の近傍において、抗GnRH抗体に対する免疫陽性の細胞は検出できなかった。また、第三脳室前壁でGnRHニューロンの正中隆起でのGnRH分泌が観察されないにも関わらず、腺性下垂体にLHβ産生細胞が出現した。これらの結果は、『GnRHニューロンが鼻上皮から嗅神経に沿って前脳に侵入しなかった場合には、GnRHニューロンは視床下部に出現しないことを示しており、哺乳類のGnRHニューロンが鼻板のみに由来すること、LHβなどの腺性下垂体のホルモン産生細胞の発生は、GnRH-ニューロンの移動に非依存的な分化することを示唆していた。
『GnRHニューロンの発生と移動の場の形成に対するAME 及びShh の発生制御機構を解明する』: まず、胎齢9.5 日のラット胚を用いて、AMEの除去実験・Shhの中和抗体(5E1)による生体抗体染色・阻害実験を行い、 6~72時間の全胚培養を行った。その結果、AME は、鼻上皮におけるFgf8 やBmp2などの下流の遺伝子発現に重要であること。さらに、Shhの中和抗体(5E1)は、全胚培養下でAMEに接着し、鼻上皮の神経発生に関わる転写因子(Nkx2.1)の発現に関与すること。Gli3 K.O.マウスの解析においても、GnRH ニューロンは間脳の視索前野への移動が阻害されていたが、鼻上皮由来の鋤鼻器で分化していた。したがって、AMEは、Shh→ Gli3のカスケードを介してGnRH-ニューロンの移動の場の形成に関与していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 摂食中枢と連動する生殖調節神経のネットワーク形成機構に対する実験発生学的解析: 哺乳類におけるGnRHニューロンの移動経路の形成に対する前方中軸中内胚葉の役割2015

    • 著者名/発表者名
      今井 元、鈴木 礼子
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi