• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

T2緩和差を利用した31P-NMRによる骨塩量・新生骨量測定法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670801
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

篠原 淳  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (90196402)

研究分担者 八上 公利  松本歯科大学, 歯学部付属病院, 准教授 (00210211)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードT2緩和 / 骨組成 / 新生骨量 / 骨塩量 / 非破壊検査 / 核磁気共鳴
研究成果の概要

目的:T2緩和差を利用した、31P NMRによる非侵襲的な新生骨信号量、骨塩量の測定法の確立を目指した。方法:11種類の合成リン酸カルシウムのT2緩和動態をCarr Purcell Meiboom Gill法を用いて測定し、新生骨量または骨塩量の描出測定条件の5候補を抽出後に2,4,6,9ヶ月齢のマウス脛骨近位部の信号を各6匹測定した。得られた信号量はT1緩和利用新生骨信号量測定法での信号量、DXAでの骨塩量との相関を解析した。結果:繰り返し時間30秒,積算20回とT1緩和利用新生骨信号量の相関が最も強く(r=0.740)、新生骨信号量測定に適していた。一方、骨塩量の測定は困難であった。

自由記述の分野

口腔外科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi