• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

難治性根尖性歯周炎に対する遺伝子診断への新たなる展開

研究課題

研究課題/領域番号 25670809
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 祥作  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90360495)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード難治根尖性歯周炎 / SNPs
研究概要

日常臨床において、根管治療によっても治癒しない難治性根尖性歯周炎にしばしば遭遇する。その難治性根尖性歯周炎の原因を探るべく研究がすすめられた結果, 根尖孔外に形成されるバイオフィルムが主たる原因であることが明らかとなってきた。その根尖孔外バイオフィルムの形成に関与するバクテリアを同定することで診断法へと繋げようとする試みは, 多くの研究者によって現在研究されている。一方, 根尖部歯周組織に生じる炎症や, 炎症に伴い生じる歯槽骨の吸収は, バクテリアの侵入に対する宿主側の免疫応答によって生じることがわかっている。このことから難治性根尖性歯周炎の原因を理解するためには, バクテリア側の要因のみならず, 宿主側の要因についても目を向ける必要性がある。そこで本研究は, 難治性根尖性歯周炎罹患歯を有する患者からゲノムDNAを調整し, 炎症性サイトカインや破骨細胞の分化に関連すると報告されている遺伝子群についてのSNP解析を行うこととした。そして, 得られたデータを統計処理し, 発症に対する遺伝的バックグラウンドの関連性(リスク)について解析すれば, 難治性根尖性歯周炎の遺伝子診断への応用につながると考えている。本年度は, 健常者3名と難治性根尖性歯周炎と診断された1名の患者からゲノムDNAを採取した。具体的には, 綿棒の先端を健常者および難治性根尖性歯周炎罹患患者の頬粘膜に押し当てて, 10回ほど擦って口腔粘膜細胞を採取し, この口腔粘膜細胞からゲノムDNAを調製して-80℃のカギ付き冷凍庫にて保管した。最終的には各々20サンプルを目標として, 次年度も引き続きサンプルの収集を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者3名と難治性根尖性歯周炎と診断された1名の患者からゲノムDNAを採取しており, おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究課題は順調に進展しており, 現在のところ研究計画に変更はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 修復処置におけるう蝕象牙質除去の客観性についての臨床的評価2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤祥作
    • 雑誌名

      日歯保存誌

      巻: 56(5) ページ: 441-453

    • 査読あり
  • [学会発表] A novel method for surface marker analysis of mature osteoblasts2014

    • 著者名/発表者名
      Shousaku Itoh
    • 学会等名
      2014 Herbert Fleisch Workshop
    • 発表場所
      ベルギー
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] 炎症惹起におけるNAF1の分子機構解析2013

    • 著者名/発表者名
      板東秀典、伊藤祥作
    • 学会等名
      第138回日本歯科保存学会春季学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130627-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi