• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

咀嚼の崩壊は代謝性疾患の発症基盤-Network Medicineの視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670813
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

土谷 昌広  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (60372322)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30178644)
黒石 智誠  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教 (30400261)
西岡 貴志  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50641875)
連携研究者 遠藤 康男  東北大学, 大学院歯学研究科, 教育支援者 (50005039)
八百板 富紀枝  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (00382672)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード咀嚼 / メタボリックシンドローム / グライセミックインデックス
研究成果の概要

Network Medicineの概念から糖尿病などの代謝性疾患治療は包括的なものとなりつつあるが,咀嚼機能の回復については認知度が低い.本研究では,咀嚼機能の低下に伴う食習慣の質的低下が,糖代謝機構の恒常性を障害することを明らかとした.
マウスを粉末食にて長期飼育した結果,インスリン濃度の低下,アドレナリン,コルチコステロンの上昇が認められ,平常時血糖値の有意な上昇が認められた.加えて,行動についても粉末食飼育群とコントロール群の間に違いが認められた.以上の結果は食生活の崩壊と生活習慣病との関連を裏付けるもので,咀嚼機能の回復は代謝性障害の治療選択肢に入れられるべきであることが示された.

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi