研究課題/領域番号 |
25670814
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
|
研究分担者 |
辻村 恭憲 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00548935)
谷口 裕重 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80529636)
真柄 仁 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90452060)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 嚥下障害 / 歯科 |
研究実績の概要 |
申請者らが独自に考案した咽頭電気刺激による嚥下反射誘発システムは,すべての嚥下関連筋を制御下で同時に活性化できる画期的な方法である.本研究の目的は,このシステムを用い,随意性嚥下を促進する効果的刺激様式を明らかにし,刺激がもたらす上位脳への影響を解明することで,ひいては摂食・嚥下障害の新たな治療法や評価法の開発を促すことである. 平成25年度は,随意性嚥下に対する効果を検証することで,至適な刺激パラメータを求めた.その結果,刺激効果は下咽頭でより高いこと,刺激頻度は30 Hz,刺激のパルス時間は 4 msでより高いことが示された.平成26年度には,本刺激がもたらす随意性嚥下および反射性嚥下への効果を明らかにする目的で,なるべく早い随意性嚥下(RSST),咀嚼(CHEW),安静時(REST)時に刺激を加えて,嚥下回数の変化やその時間経過を追った.いずれの条件においても嚥下回数は増加したものの,REST時の嚥下運動誘発がCHEW時に比べて有意に多かった.また,本実験で用いた末梢刺激は嚥下反射の繰り返し誘発をもたらすことはないものの,随意性嚥下時の嚥下回数との比較によって,末梢性入力と中枢性入力の収束が有効な嚥下回数の増加をもたらすことや,両者の嚥下回数との間に有意な正の相関がみられたことから個人の嚥下誘発の能力が共通する神経回路である下位脳幹の神経活動の興奮性に依存することなどが示唆された.また,本データをまとめて論文投稿を行った. 平成27年には,本刺激による効果の加齢変化や種々の異なる条件刺激(我慢,味刺激,温度刺激)などとの組み合わせを行うことで,より有効な条件を明らかにしたい.また,本刺激がもたらす高次機能への効果を評価する目的で,SEP(Sensory evoked potentials)の評価を加える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
至適なパラメータを得ることはできた. 次年度には,本刺激による効果の加齢変化や種々の異なる条件刺激(我慢,味刺激,温度刺激)などとの組み合わせを行うことで,より有効な条件を明らかにしたい.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年には,本刺激による効果の加齢変化や種々の異なる条件刺激(我慢,味刺激,温度刺激)などとの組み合わせを行うことで,より有効な条件を明らかにしたい.また,本刺激がもたらす高次機能への効果を評価する目的で,SEP(Sensory evoked potentials)の評価を加える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に消耗品や旅費を使い切ることがなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年には,本刺激による効果の加齢変化や種々の異なる条件刺激(我慢,味刺激,温度刺激)などとの組み合わせを行うことで,より有効な条件を明らかにしたい.また,本刺激がもたらす高次機能への効果を評価する目的で,SEP(Sensory evoked potentials)の評価を加える.これらにかかる新たな物品はないため,主に被験者への謝金,消耗品,学会発表に際しての旅費,論文投稿費用などにあたる予定である.
|