• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高頻度睡眠時ブラキシズム患者は,睡眠時高血圧による心蔵血管系リスクを有するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670819
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

水口 一  岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
前川 賢治  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (20304313)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / 発症メカニズム / ポリソムノグラフ検査 / 交感神経活動 / R-R間隔 / 睡眠時覚醒 / 睡眠時体動
研究成果の概要

健常者を対象に撮影を含むPSGと小型機器による睡眠時ブラキシズム(SB)測定を終夜同時に行い,本装置の感度・特異度および正診率を算出した。その結果,SB低頻度以上を陽性とした場合,感度,特異度,正診率は1.00, 0.88, 0.93であり十分な信頼性を有していることが示された。
睡眠時覚醒(SA)とSB,随伴運動との関連を検討した結果,SBを伴う(SAwSB),SBを伴わないSA(SAw/oSB)での随伴運動の発生率は,SAwSBがSAw/oSBに比べ有意に多く,下肢体動の発症はSAwSBに有意に多かった。SBの発症には,睡眠時覚醒,下肢の動きや嚥下も何らかの関連がある可能性が考えられた。

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi