• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ボツリヌス毒素を用いた咬合感覚異常に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670821
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関徳島大学

研究代表者

松香 芳三  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90243477)

研究分担者 梶 龍兒  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
重本 修伺  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20294704)
鈴木 善貴  徳島大学, 大学病院, 医員 (40581393)
大倉 一夫  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70304540)
竹内 久裕  徳島大学, 大学病院, 講師 (10222093)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード咬合異常感覚 / ボツリヌス毒素 / ブラキシズム / 口腔顔面痛
研究概要

補綴歯科臨床において、咬合位置が不明である、咬合が安定しないなどの咬合異常感覚を訴える患者に遭遇する機会は多いが、それらの患者に対する明確な治療法は存在していない。そのため、日常臨床の現場において多くの歯科医師は困窮しているのが現状である。本研究では咬合感覚異常患者に対して毒素成分のみを精製したA型ボツリヌス毒素(BoNT/A)を投与することにより咬合異常感覚が抑制されるのか、夜間や日中の非機能顎運動が症状変動と関連しているのかを検討し、咬合感覚異常の発症原因を探るとともに、新規治療法を開発することを目的としている。
平成25年度においては徳島大学病院臨床研究倫理審査委員会での承認を受け、咬合感覚異常患者をClark and Simmons(Alpha Omegan 2003)の定義を参考に抽出した。具体的な包含基準は、1.咬頭嵌合位での咬合接触の異常を6か月以上にわたり訴える、2.患者は問題歯を特定可能である。除外基準は、1.歯髄・歯周病変・歯の位置異常・顎関節症が存在する、2.多数の欠損歯のために、咬頭嵌合位が不安定であるとする。平成25年度は1名の患者がボツリヌス毒素治療に同意をし、日夜の咬筋活動記録後、市販のボツリヌス毒素注射を行った。咬合異常感覚はVisual Analogue Scale(VAS)を用いて評価した。その結果、ボツリヌス毒素注射後、口腔顔面痛は軽減傾向にあったが、異常感覚の顕著な軽減は観察されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

咬合異常感覚を訴える患者にボツリヌス毒素を紹介したところ、注射を行う希望者はあまり観察されなかった。

今後の研究の推進方策

1.咬合感覚異常に対するBoNT/Aの効果
咬合異常感覚を訴える患者の症状周囲歯肉にBoNT/Aを投与し、症状変化を観察する。この場合、無作為選択した半数の患者には生理食塩水を注射し、クロスオーバーデザインにより、その後BoNT/Aを投与する。
2.咬合感覚異常患者へのBoNT/A投与前後の精神心理状態、触覚閾値、不随意非機能運動観察
BoNT/A投与前後の精神心理学的状態をGeneral Health Questionnaire (GHQ60)とProfile of Mood Statesを用いて評価する。また、当該部位の触覚閾値、夜間・日中の不随意非機能顎運動記録を行う。

次年度の研究費の使用計画

咬合異常感覚を訴える患者にボツリヌス毒素を紹介したところ、注射を行う希望者はあまり観察されなかったため、症例数が計画したものよりも少なかったため。
ボツリヌス毒素注射を行う患者が増加すれば、データ処理用のパーソナルコンピュータとデータ保存用のメモリを購入する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Self-reported aural symptoms, headache and temporomandibular disorders in Japanese young adults2013

    • 著者名/発表者名
      Akhter R, Morita M, Ekuni D, Hassan NM, Furuta M, Yamanaka R, Matsuka Y, Wilson D
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord

      巻: 14 ページ: 58-64

    • DOI

      10.1186/1471-2474-14-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非歯原性歯痛の発症機序,診断,治療2013

    • 著者名/発表者名
      松香芳三
    • 雑誌名

      四国歯学会雑誌

      巻: 25 ページ: 29-38

  • [雑誌論文] Primary treatment of temporomandibular disorders: The Japanese Society for the temporomandibular joint evidence-based clinical practice guidelines, 2nd edition2013

    • 著者名/発表者名
      Yuasa H, Kino K, Kubota E, Kakudo K, Sugisaki M, Nishiyama A, Matsuka Y, Ogi N
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 49 ページ: 89-98

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2011.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 咬合違和感症候群2013

    • 著者名/発表者名
      玉置勝司,石垣尚一,小川 匠,尾口仁志,加藤隆史,菅沼岳史, 島田 淳,貞森紳丞,築山能大, 西川洋二,鱒見進一,山口泰彦, 會田英紀,小野高裕,近藤尚知, 塚崎弘明,笛木賢治,藤澤政紀, 松香芳三,馬場一美,古谷野 潔
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌

      巻: 5 ページ: 369-386

    • DOI

      10.2186/ajps.3.26

    • 査読あり
  • [学会発表] 携帯型筋電計測定による覚醒時と睡眠時の筋活動比較2014

    • 著者名/発表者名
      岩田こころ, 黒厚子璃佳, 大本勝弘,鈴木善貴,高田奈美, 重本修伺, 松香芳三
    • 学会等名
      四国歯学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      20140320-20140320
  • [学会発表] 日中の咬筋活動様式2013

    • 著者名/発表者名
      大本勝弘,重本修伺,高田奈美, 鈴木善貴,大倉一夫,細木真紀,田島登誉子,神原佐知子,松香芳三
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 中国・四国支部学術大会
    • 発表場所
      高知あんしんセンター(高知県)
    • 年月日
      20130831-20130831
  • [学会発表] The pattern of jaw movements in rhythmic masticatory muscle activity2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Okura K, Shigemoto S, Abe S, Matsuka Y
    • 学会等名
      International Association for Dental Research Asia Pacific Region
    • 発表場所
      Plaza Athenee (Tahiland)
    • 年月日
      20130821-20130821
  • [学会発表] Botulinum toxin endocytosed trigeminal neurons alleviates neuropathic pain2013

    • 著者名/発表者名
      Omoto K, Suzuki Y, Maruhama K, Yamamoto Y, Terayama R, Spigelman I, Kamioka H, Maekawa K, Sugimoto T, Matsushita O, Kuboki T, Matsuka Y
    • 学会等名
      Asia Academic Congress for Temporomandibular Joint
    • 発表場所
      International Communication Branch (China)
    • 年月日
      20130607-20130608

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi