• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

破骨細胞の分化制御を基盤としたインプラント周囲骨動態制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670823
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関九州大学

研究代表者

鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
高橋 良  九州大学, 大学病院, その他 (60637924)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードインプラント / 破骨細胞 / 歯科補綴学
研究概要

これまでのインプラント研究は,オッセオインテグレーションの早期獲得を目標とするものと,獲得したオッセオインテグレーションの維持を目標とするものに大別できる.前者については数多く研究がなされているが,後者は幅広く検討が加えられているとは言い難い.しかし後者は患者のQOLの維持向上に非常に重要であり,臨床の現場からは基礎的な新知見の蓄積が待たれていると.本研究では,オッセオインテグレーションの維持に関して破骨細胞に注目し,インプラント周囲炎局所において破骨細胞の分化や骨吸収過程に必須の分子を制御することによってインプラント周囲骨吸収の制御を目指すものであり,今年度は破骨細胞を制御しうる薬剤についての探索を行った.候補薬剤として,種々の化合物が考えられるが,これまでにsimvastatinおよびbisphosphonateを破骨細胞誘導系(培養実験)に投与し,破骨細胞の分化や活性の変化について基礎的実験を実施したところ,これらの薬剤が細胞の融合や酒石酸抵抗性酸フォスファターゼの発現など,破骨細胞形成に負の影響を与えている可能性が示唆された.また,破骨細胞分化に必須な構造である膜ナノチューブはM-Sec 遺伝子の働きにより形成されるが,膜ナノチューブの形成をM-Sec遺伝子を対象としたRNAi法を用いて阻害すると,破骨細胞形成が抑制的にコントロールされることが明らかになった.平成26年度は,さらに種々の薬物・化合物が破骨細胞形成に与える影響を検討しつつ,その研究にて見出された物質がインプラント周囲骨吸収をどのように制御するかについて検討を行う.インプラントのモデルについては,ラット口腔内に埋入したチタンインプラント検討対象とし,これまでに当教室で報告している薬剤徐放マイクロカプセルを応用する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

より多くの薬剤や化合物について検討を加える予定であったが,予定より少ない種類の薬物しか検討ができなかったため,やや遅れているとした.

今後の研究の推進方策

多くの薬剤のスクリーニングをできるだけすみやかに行い,動物実験を通じて臨床的に応用可能な治療法の開発を目指す.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi