• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨代謝異常に対応可能な骨代替材料と破骨細胞前駆細胞による次世代骨再生医療の展開

研究課題

研究課題/領域番号 25670834
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 通  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00211029)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00294570)
井奥 洪二  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60212726)
上高原 理暢  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (80362854)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード異物巨細胞 / 破骨細胞 / 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ / カテプシンK
研究実績の概要

骨代替材料として用いられるbeta-TCP顆粒をラット皮下組織に移植した場合、周囲には主に異物巨細胞が形成された。一方、骨芽細胞前駆細胞を含むラット骨髄間葉細胞をbeta-TCP顆粒とともに移植した場合、骨形成を伴いかつその周囲には破骨細胞が誘導され、結果として骨形成及び骨代替材料の速やかな吸収が行われることが明らかとなった。この結果から、骨欠損部位に骨代替材料を移植する場合、破骨細胞の誘導が異物巨細胞の誘導よりも望ましく、骨代替材料の骨への置換を促進し骨組織の再生に寄与すること、骨組織及び破骨細胞の誘導という2つの作用を発揮する骨芽細胞前駆細胞の移植が、骨代替材料を移植した骨欠損部位の再生に有利であることが示唆された。(論文投稿中)
また、微細構造が異なる骨代替材料、柱状粒子ハイドロキシアパタイト(HA)または非柱状粒子HAをラット皮下組織に移植した場合、移植物周囲には酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ陽性・カテプシンK陽性(TRAP+ CTSK+)多核巨細胞、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ陰性・カテプシンK陽性(TRAP- CTSK+)多核巨細胞及び共に陰性の多核巨細胞という3種類の多核巨細胞が誘導された。TRAP+ CTSK+多核巨細胞は柱状粒子HA顆粒を血漿で固めて移植した場合出現しやすく、ヒト精製fibrinで固めて移植した場合にはTRAP- CTSK+多核巨細胞が出現しやすく、非柱状粒子HA周囲では共に陰性の多核巨細胞が出現しやすかった。さらに、TRAP+多核巨細胞の誘導には血漿及び柱状粒子構造が関与し、CTSK+の多核巨細胞の誘導には血漿が関与することを突き止めた。この成果から、異物巨細胞の多様性、異物巨細胞と破骨細胞との高い類似性を示すとともに、これら異なる多核巨細胞の誘導条件も明らかにした。(Acta Biomater., in press)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] セラミック皮下移植系を用いた破骨細胞及び異物巨細胞形成機構の検討2015

    • 著者名/発表者名
      森下廣太,柴田恭明,Gazi Jased Ahmed,梅田正博,池田 通
    • 学会等名
      第26回日本臨床口腔病理学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-31
  • [学会発表] セラミック皮下移植実験系による骨芽細胞非存在下での破骨細胞形成2015

    • 著者名/発表者名
      森下廣太,柴田恭明,立川絵里,上高原理暢,Gazi Jased Ahmed,梅田正博,池田 通
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [学会発表] Functional hydroxyapatite ceremics prepared by hydrothermal processing2015

    • 著者名/発表者名
      Ioku K, Kawagoe D, Fujimori H, Kamitakahara M, Ikeda T.
    • 学会等名
      Biomaterials International Conference 2015
    • 発表場所
      Kenting (Taiwan)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi