• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

骨系統疾患治療薬の開発に向けたsFRP1およびb-cateninの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670852
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

古賀 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10392408)

研究分担者 岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (10610941)
倉林 くみ子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (40586757)
菅野 勇樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80451813)
稲木 涼子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (90632456)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードsFRP1 / b-catenin / Wnt
研究概要

[目的]中枢神経系が骨形成、骨代謝、および骨量を制御していることに着目し、中枢神経系の胚発生の段階で重要な役割を果たすWnt/b-cateninシグナル伝達経路とその拮抗タンパク質であるsFRP1との関連を明らかにするとともに、骨におけるWnt/b-cateninとsFRP1の作用機序の解明を目的とした。
[結果]
1.マウス大脳皮質の発生段階におけるsFRP1およびWnt/b-cateninの発現パターンの解析
sFRP1およびb-cateninが大脳皮質のどの部分に発現が強く、その発現パターンをステージが進むにつれてどう変化してくのかを観察し、正常の発生過程におけるそれぞれの発現パターンを確認した。解析方法には、胎生期11.5日(E11.5)、E14.5、出生後1日(P1)、P5のマウス大脳皮質の組織切片を作製し、sFRP1およびb-cateninのPNAプローブを作製し、in situハイブリダイゼーション法にて行った。その結果、sFRP1はE11.5~P1の脳室下帯(VZ)に発現し、特にP1の側脳室下帯(SVZ)に発現していることが確認できた。また、b-cateninも同様にE11.5~P1のVZに発現し、その発現パターンは発生過程で減少していた。これらの結果より、sFRP1がb-cateninを制御していることが示唆された。
2.in vitroにおける神経幹細胞の増殖・分化に対するsFRP1およびWnt/b-cateninの制御機構の解析
E12.5大脳皮質より細胞を採取し、幹細胞培養(ニューロスフェア法)および分化誘導培養を行い、sFRP1陽性細胞が神経幹細胞マーカーであるPax6、nestinを発現し、さらに分化誘導後に神経系分化マーカーであるTuj1,GFAPを発現することが確認できた。これらの結果より、sFRP1が神経細胞を制御しているこが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書の年次計画に基づき研究を遂行し、予定であった神経幹細胞に対するb-cateninの発現をウェスタンブロッティング法で確認することは完遂できていないが、その他は予定通り研究が進んでいると考えられるため。

今後の研究の推進方策

今後は、大脳皮質および骨におけるsFRP1およびb-cateninのin vivoでの機能解析を下記の通り行う。
1.sFRP1およびb-cateninのgain of function(機能獲得)の検討
①大脳皮質への遺伝子導入(エレクトロポレーション法)②骨組織の解析
2.sFRP1およびb-cateninのloss of function(機能喪失)の検討
①遺伝子導入(RNAi)②大脳皮質の解析

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 過去5年間の下顎枝垂直骨切り術(IVRO)症例における近位骨片の偏位に関する臨床的検討2013

    • 著者名/発表者名
      古賀陽子ら
    • 学会等名
      第58回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20131011-20131013
  • [学会発表] 25 mmを超える上下顎不調和と下顎非対称を呈した片側性唇顎口蓋裂の1例2013

    • 著者名/発表者名
      古賀陽子ら
    • 学会等名
      第23回日本顎変形症学会会総会・学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20130622-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi