ナノ磁性複合分子と生体埋込型ネオジム磁石によるマイクロDDSの開発目的 本研究では、頭頸部がんなどで実際の治療に用いられている小線源による組織内照射を発展させた簡便かつ効率的なドラッグデリバリーシステム(DDS)を開発し、遠隔転移巣を含む全身のあらゆる部位に適用できる発展型選択的化学放射線療法の実現を目的とした。 本研究で使用する磁石として、ネオジム磁石(Neo35)を用いた。作成したナノゲル-酸化鉄ハイブリッドは、水溶液中で均一で透明に溶解しており、沈殿することはなかった。また、磁石を近づけるとその周囲に凝集することが確認された。さらに磁石を離すとふたたび溶液に散乱して溶解することから、作成したナノゲル-酸化鉄ハイブリッドは、水溶液中で微小粒子として安定で、かつ磁性を有していることが示された。 次に、ナノゲル-酸化鉄ハイブリッドにRhodamineでラベルした溶液を作成し、疑似血管としての100 um x 100 um x 58 mmのマイクロ流路チップを使用し、血液の流れを模した流体中の色素ナノ磁性ハイブリッド分子の動態を検討した。ナノ粒子は流速の低い擬似血管では磁石に引き寄せられて凝集が起こることが確認された。しかし、一度磁石付近に凝集したナノ粒子でも、そこに新たに比較的高速の流体が流れることによりナノ粒子は磁石付近から引き剥がされ、再び循環してしまうことが確認された。 以上のことより、磁力による能動的輸送は容易には達成されないことが示唆された。しかし、粒子の大きさや化学的、電気的特性に加えて、EPR効果などの腫瘍組織周囲の微小環境における血液動態を詳細に検討することにより、腫瘍細胞付近に埋め込まれた磁石に目的のナノ粒子を凝集できる可能性が考えられた。
|