• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

末梢神経損傷による骨破壊現象の物質基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670854
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関新潟大学

研究代表者

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
依田 浩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードBDNF / 前骨芽細胞 / NGF / 細胞増殖 / 遺伝子発現 / 細胞遊走性試験
研究概要

下顎骨内部の下歯槽神経が損傷されると、神経種が形成されると同時に下顎管は損傷部位において拡大することが臨床的には認められている。すなわちこの骨の変形には神経損傷が何らかの関与をしていると考えた。そこで初めに培養した前骨芽細胞に対する神経栄養因子の影響を検討した。
1. 培養前骨芽細胞(MC3T3-E1)に様々な濃度のBDNFまたはNGFを添加したところ、細胞増殖にはほとんど影響を及ぼさなかった。
2. 骨芽細胞の分化マーカーとして、アルカリフォスファターゼ、osteocalcin、osteopontin、cyclin D1をRT-PCRで検討を行った。その結果、これらすべてにおいて有意な変化は認められなかった。
3. 走化試験においては、NGFにより優位に細胞遊走性が促進された。
以上の結果からは現段階では、損傷部位おいて生じた神経栄養因子が骨形成に対して明らかな変化をもたらすに至る証拠は得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養骨芽細胞における神経栄養因子への効果の概要が把握できているため。

今後の研究の推進方策

骨芽細胞分化の促進傾向が認められているため、これについてはさらに検討を重ねる。また今後は破骨細胞における影響に関しても検討を行う必要があると考える。
一方、in vivoの実験において、神経損傷に依って誘導される骨形成への抑制効果を、形態学的に検討する方針である。

次年度の研究費の使用計画

培養細胞の購入・維持費が必要である。またin vivoの研究においても、動物の購入費または免疫染色に関する薬品・試薬が必要になってくる。
動物または細胞の購入費、染色にかかわる試薬が必要となる。また本研究成果の発表のためまたは資料収集のために、旅費が必要となる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi