• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

末梢神経損傷による骨破壊現象の物質基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670854
研究機関新潟大学

研究代表者

瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
依田 浩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードBDNF / 破骨細胞 / 下歯槽神経 / 下顎管 / 骨吸収
研究実績の概要

ラットの下顎骨表面にドリルで小孔を開けて、そこにBDNF1μgを投与し、それを骨蝋で覆った。コントロール群には代わりに生理食塩水を入れたものとした。これらは周囲へ漏れないようにして覆い2-3週間生存させた。その後の骨変化を形態学的に観察した。形態学的観察には破骨細胞に特異的なCathepsin K、神経栄養因子BDNFの受容体TrkB、アルカリフォスファターゼ、骨基質に特異的であるオステオポンチンの存在を検討した。
術後7日目 のBDNF群では、骨切削面に不規則な吸収面が観察される一方、骨の新生が認められた。骨髄腔は狭小化している傾向があった。またコントロール群と比べて破骨細胞が多く遊走されているのが観察された。
術後14日のBDNF群ではCathepsin K陽性の破骨細胞が散見された。これはコントロール群ではほとんど認められていなかった。またコントロール群ではアルカリフォスファターゼまたはオステオポンチン陽性の新生骨が確認され、骨芽細胞が骨表面に配列していたのに対し、BDNF群にはこれらはほとんど認められなかった。
術後28日のコントロール群ではCathepsin K陽性の破骨細胞が出現し、アルカリフォスファターゼまたはオステオポンチン陽性の骨組織新生が認められたことから骨のリモデリングが活発であることが示唆された。それに対してBDNF群ではアルカリフォスファターゼまたはオステオポンチン陽性の新生骨梁が少ない傾向が認められた。
以上から、局所のBDNFの存在は、破骨細胞の遊走を促し骨吸収を促す一方で、新生骨組織造成を抑制する可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

顎骨内局所に投与したDBNFが及ぼす破骨細胞への効果を検討できた。以上により、骨芽細胞(平成25年度)とあわせて骨吸収と再生の両面からの影響を検討することができた。

今後の研究の推進方策

破骨細胞遊走に関しての統計的分析を行い、さらに骨造成の変化についても定量化して検討を行っている途中である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は概ね順調に進んでいたが、時間的制約のために実験実施を新年度にわたって行う必要が出たため。

次年度使用額の使用計画

定量的変化の検討のため、動物購入費の補助として補填する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi