• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

骨の微小環境を利用したスキャフォールドによるiPS細胞の骨芽細胞への分化誘導促進

研究課題

研究課題/領域番号 25670859
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 洋二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)

研究分担者 永井 宏和  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)
玉谷 哲也  徳島大学, 大学病院, 講師 (30274236)
内田 大亮  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335798)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードiPS細胞 / スキャフォールド / 骨芽細胞
研究概要

iPS細胞はあらゆる細胞に分化できるが、効率の良い骨芽細胞への分化誘導法は開発されていない。そこで、iPS細胞の分化誘導のために再生医療において重要なファクターであるスキャフォールド(SF)を利用し、骨芽細胞を効率的に誘導することを考えた。
本年度は、まずiPS細胞の維持培養を確立し、骨芽細胞への分化誘導を確認するとともに、スキャフォールドとして、カーボネイトアパタイト(CAp)を用い、in vitroで骨芽細胞への分化が誘導されるか検討した。ヒトiPS細胞(253G1)は理化学研究所から購入した。マウス胚線維芽細胞(MEF)をフィーダーとして培養し、iPS細胞の未分化能を確認した。また、in vivoへの応用のため、iPS細胞のフィーダレス培養を行い、未分化能を確認することができた。さらに、フィーダーフリーで培養したiPS細胞を骨分化誘導培地で3週間培養し、骨芽細胞への分化誘導を検討したところ、アリザリンレッド染色により少量の石灰化ノジュールが確認された。
続いて、iPS細胞をCAp顆粒を含有した骨分化誘導培地で培養し、培養を試みたが、細胞増殖は抑制された。しかしながら、一部のiPS細胞は顆粒に接着し、骨芽細胞樣の細胞が誘導されていた。
また、CApディスクを作製した。Ca(OH)2粉末を用いて、同様に成型し、室温でCO2ガスを流通させて炭酸化を図り、その後、Na2HPO4水溶液中で60℃、14日間放置してリン酸化を行い、CApディスクを作成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS細胞とアパタイト顆粒を用いて細胞分化誘導を試みたが、細胞増殖が抑制される傾向があったため、予想通りの骨芽細胞分化誘導を得ることができなかった。アパタイト顆粒によってpHが変化したこと、またアパタイト顆粒が細胞培養時に可動性を有し、物理的に細胞接着、細胞増殖を抑制したためと考えられる。

今後の研究の推進方策

まずは、in vitroでiPS細胞とアパタイト顆粒を用いた細胞分化誘導を再度行う。今年度、細胞増殖が抑制される傾向があったため、物理的な抑制を排除するため、アパタイトディスクを用いて再度検討を行う。
続いて、多孔質のポリウレタンフォームを用いて連通気孔を有するα-TCPフォームを調製し、さらに、炭酸塩水溶液中で水熱処理することにより溶解-析出型の相変換反応を行い、形態を保ったまま組成をCApに変換し、連通気孔を有するCApスキャフォールドを作成する。この多孔性を有するスキャフォールドを用い、in vitroで骨芽細胞への分化誘導を検討するとともに、そのスキャフォールド内で培養したiPS細胞を用いてヌードマウスの皮下に移植することでin vivoで骨再生能を検討し、マイクロCTおよび組織学的評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

iPS細胞培養のための試薬購入が当初の予定より少なかったため。
次年度は、動物へのin vivo応用のため、iPS細胞を大量培養する必要があり、試薬および培養器具を追加で購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低結晶性炭酸アパタイトの顎骨再建への応用に関する基礎的研究 第6報 BMP-2との併用効果2013

    • 著者名/発表者名
      永井宏和、原香苗、小林真左子、藤澤健司、都留寛治、山本克史、石川邦夫、宮本洋二
    • 学会等名
      第35回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      20131125-20131125

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi