• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

濃縮幹細胞と機能性microRNAのデリバリーによる唾液腺再生促進システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670864
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関長崎大学

研究代表者

住田 吉慶  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50456654)

研究分担者 朝比奈 泉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221039)
縣 秀樹  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20581177)
各務 秀明  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (80242866)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード唾液腺再生 / 細胞治療 / miRNA
研究概要

本年度は、まず骨髄由来細胞(BMDC)に含まれる血管内皮前駆細胞群(EPCs)と間葉系幹細胞群(MSCs)について、これらの幹細胞濃縮液を尾静脈へ直接投与することで、効果発現のメカニズムを解析し、投与効果の高い細胞群の候補を決定することから開始した。実験は、まず放射線性の萎縮唾液腺モデルをC57BL/6マウスの顎下腺領域を含んだ頭頸部に18Gyのgamma-rayを照射することで作出し、照射直後のマウス尾静脈に各細胞群を投与することで行った。又、濃縮幹細胞群は、比重遠心法により分離した単核球細胞からFACSにて抽出したCD34陽性細胞群をEPCsとして使用し、さらに、BMDCから接着培養にて増幅させた細胞群をMSCsとして投与に使用した。その結果、BMDCsを投与した群と比較して、濃縮幹細胞群(EPCs、もしくはMSCs)を投与した群にて唾液分泌量の回復の程度が高い傾向にあった。しかしながら、その回復の程度に有意な差は認められなかった。そのため、現在、それぞれの細胞群の投与効果発現のメカニズムを解析すると同時に、MSCsとEPCsについて、FACSや培養を用いてさらに均一な幹細胞集団を抽出することで、唾液分泌の回復効果の高い細胞集団の同定を行っているところである。又、唾液腺上皮細胞の培養を開始しており、導管部細胞の増殖や腺房細胞分化の時点で発現するmiRNAの発現プロファイルを解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画の通りに概ね実験が進行しているため。

今後の研究の推進方策

候補となるmiRNAを抽出は、より詳細に多方面から機能を評価した上で行っていく。

次年度の研究費の使用計画

年度末に予定していた移植実験が、培養細胞の調整の都合により延期となったため、移植に関わる動物の購入も延期したため。
移植用の実験動物の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Treatment for salivary gland hypofunction at both initial and advanced stages of Sjogren-like disease: a comparative study of bone marrow therapy versus spleen cell therapy with a 1-year monitoring period.2014

    • 著者名/発表者名
      Khalili S, Faustman DL, Liu Y, Sumita Y, Blank D, Peterson A, Kodama S, Tran SD.
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 16(3) ページ: 412-423

    • DOI

      10.1016/j.jct2013.10.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi