• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

伴侶動物からの歯周病原性細菌の伝播による歯周病悪化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670873
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 良太  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (90437385)

研究分担者 仲野 道代(松本道代)  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30359848)
浅井 史敏  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00511677)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードPorphyromonas gulae / 犬 / 歯周病原性細菌 / FimA / 線毛型 / PCR 法 / リコンビナントタンパク / カイコモデル
研究実績の概要

Porphyromonas gulae は犬の主要な歯周病原性細菌として知られている。ヒトの主要な歯周病原細菌であるP. gingivalis は菌体表層に約41kDa の線毛タンパク質 (FimA)を発現しており重要な病原因子となっているが、P. gulae にも同様に約41kDa の線毛タンパク質が存在し、大きく3つの型に分類されることが明らかとなっている。これまでに、犬の歯周病の程度や僧帽弁閉鎖不全症の有無により、線毛型の分布が異なることを分子生物学的手法により示した。また、犬と飼い主との接触頻度の高い家庭ほど、P. gulaeは犬と飼い主の両方から有意に高い頻度で検出されることを示した。本年度は、FimA タンパクが病原性を有することを示すために、リコンビナント FimA タンパクの精製を行なった。まず、犬のデンタルプラークから分離した各FimA型を保有するP. gulae菌株からゲノムDNAを抽出し、A~C 型に対応する特異的プライマーを用いた PCR 法によって各fimA遺伝子を増幅し、タンパク発現用プラスミドにライゲーション後、タンパク発現用大腸菌に形質転換させることによりFimAタンパクを産生させた。その後、GSTカラムを用いて各FimAタンパクを精製した。次に、5令のカイコモデルに各FimAタンパクを腹腔内投与し12時間ごとに生存数を記録すると、いずれのFimAタンパクを投与したカイコにおいても、非投与群と比較して生存率の低下が認められた。A~C 型投与群において比較を行うと、A型が比較的病原性が弱く、C型が最も高い病原性を示した。このことから、すべてのFimA タンパクが病原性を保有し、特にC型が最も高い病原性を有している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of oral bacterial counts in dogs by dielectrophoretic impedance2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Kuratani M, Tanaka M, Ito T, Kanemaki N, Shirai M, Nomura R, Nakano K, Asai F
    • 雑誌名

      Fundamental Toxicological Sciences

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 犬とその飼い主における歯周病原細菌の伝播と接触度に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      吉田翔,山崎由衛,仲野和彦,仲周平,野村良太,仲野道代
    • 学会等名
      第52回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      品川区立総合区民会館(東京都,品川区)
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi