• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

リコンビナーゼAを用いたリプレイスメントセラピーによる新規齲蝕抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670874
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関岡山大学

研究代表者

仲野 道代 (松本 道代)  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30359848)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリコンビナーゼA / 齲蝕 / Streptococcus mutans
研究概要

Streptococcus mutansは、口腔内のバイオフィルム形成において最も重要な菌であり、表層に存在するグルカン合成酵素(GTF)から、粘着性グルカンを合成する。一方、リコンビナーゼA (RecA) は遺伝子のリコンビネーションを起こすタンパクとして報告されている。過剰なRecAタンパクを培養液中に添加した場合、コロニー形態が通常のラフ型からスムース型に変化しているものの発現率が極めて高くなるが、この現象は、GTFBとGTFC遺伝子がリコンビネーションを生じることに起因する。本研究では、RecAによるGTFBとGTFC遺伝子がリコンビネーションがどのおようなメカニズムによって発生するかを検討した。gtfB および gtfC 遺伝子の各プロモーター領域をPCRにて増幅し、このフラグメントをジゴギシゲニンでラベルし、プローブを作製した。一方、タンパク発現用ベクターpET42a (+)を用いてリコンビナントRecA (rRecA) を作成した。これらのプローブとrRecAを用いて、ゲルシフトアッセイを行い、DNA-タンパク間の結合を検討した。rRecAタンパクを各濃度に調整し、プローブと反応させた後、電気泳動を行った。rRecAの濃度が高くなるにつれ電気泳動での移動距離は短くなったため、DNA-タンパクが結合していることが明らかとなった。これらの反応は、GTFBおよびGTFCともにのプロモーター領域で認められた。以上の結果は、GTFBおよびGTFCのプロモーター領域にrRecAが結合し、リコンビネーションを起こす可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

rRecAのGTFBおよびGTFCのへの結合が明らかとなった。これらのことは、リコンビナーゼAが結合することが、GTFの活性抑制につながる可能性を示している。

今後の研究の推進方策

今後は、RecAのGTFBおよびGTFCへのプロモーター領域以外の結合を検討するとともに、結合部位を詳細に示す。また、リコンビネーションを起こした株が定着できるかどうかをラット動物実験系によって検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Deficiency of glucan-binding protein A of Streptococcus mutans alters gene expression related to biofim formation.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsumi Y, Fujita K, Takashima Y, Matsumoto-Nakano M.
    • 学会等名
      24th Congress of International Association of Paediatric Denistry
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      20130612-20130615
  • [学会発表] Streptococcus mutansのプロテオーム解析による表層タンパク発現メカニズムの検討

    • 著者名/発表者名
      松三友紀、稲垣暁子、藤田一世、仲野道代
    • 学会等名
      第51回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      岐阜
  • [図書] オーラルヘルスケア機能性食品の開発と応用2013

    • 著者名/発表者名
      仲野道代(共著)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi