• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

永久歯先天性欠如の空間的制御機構を解明するための変異タンパク質立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670880
研究機関昭和大学

研究代表者

槇 宏太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (80219295)

研究分担者 山口 徹太郎  昭和大学, 歯学部, 准教授 (40384193)
杉浦 茉美  昭和大学, 歯学部, 助教 (10611741)
新 真紀子  昭和大学, 歯学部, 助教 (20585806)
筒井 佐和子  昭和大学, 歯学部, 助教 (80644913)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード永久歯先天欠如 / エクソンシーケンス / 下顎前歯
研究実績の概要

①DNAの調整:先天性欠如罹患者を含む家系のうち罹患者および非罹患者のDNAを厳密に測定した。②エクソンキャプチャー:DNAからDNAライブラリーを作成し、エクソン配列のDNA断片のみを濃縮する。エクソンキャプチャーにはSure Select Huamn All Exon Kit(Agilent)を用いた。エクソンキャプチャー法はヒトゲノムの全エクソン領域を選択的に濃縮する技術である。この手法の採用によりわずか数日で全エクソン領域のDNAを得ることができた。③シーケンス:Genome Analyzer IIx(Illumina)にて100bpのペアエンドにて行った。④シーケンスデータの解析:得られたシーケンスデータ(read)はUCSC hg19を標準ゲノム配列として、bwaおよびsamtoolsによってマッピングおよび変異リスト化した。Readの信頼性となるcoverage depth、変異のコールはsamtoolsによるpileupファイルを独自に研究協力者らが開発したプログラムにより解析し、信頼性も評価した変異リストをDNAプールのアリル頻度ともに出力し、この変異リストをフィルタリングすることで、候補となる変異を絞り込んだ。⑤フィルタリング: 1)連鎖解析の高LOD領域に存在する 2)変異アリルの出現頻度(0.4~0.6) 3)新規かつアミノ酸置換を伴う ことにより行った。申請者の有する候補家系は優性遺伝が想定されることから、プールした検体すべてがヘテロ接合となることが予測されることから、頻度が0.4~0.6となるものを選択する。⑥原因変異の同定から、他の罹患家系、弧発例について疾患遺伝子のリシーケンスを行った。⑦各々の症例における変異と臨床的多様性について考察した。⑧研究成果の総括:本研究成果を学会報告した。論文を投稿した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The skeletal maturation status estimated by statistical shape analysis: Axial images of Japanese cervical vertebra.2015

    • 著者名/発表者名
      Shin SM, Kim YI, Choi YS, Yamaguchi T, Maki K, Cho BH, Park SB.
    • 雑誌名

      Dentomaxillofac Radiol

      巻: 未 ページ: 未

    • DOI

      doi: 10.1259/dmfr.20140323.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common polymorphisms in WNT10A affect tooth morphology as well as hair shape2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura R, Watanabe C, Kawaguchi A, Kim YI, Park SB, Maki K, Ishida H, Yamaguchi T
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 未 ページ: 未

    • DOI

      doi: 10.1093/hmg/ddv014.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative skeletal maturation estimation using cone-beam computed tomography-generated cervical vertebral images: a pilot study in 5- to 18-year-old Japanese children.2015

    • 著者名/発表者名
      Byun BR, Kim YI, Yamaguchi T, Maki K, Ko CC, Hwang DS, Park SB, Son WS.
    • 雑誌名

      Clin Oral Investig

      巻: 未 ページ: 未

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative assessment of cervical vertebra maturation using cone-beam computed tomography in Korean girls2015

    • 著者名/発表者名
      Byun BR, Kim YI, Yamaguchi T, Maki K, Son WS
    • 雑誌名

      Comput Math Methods Med

      巻: 未 ページ: 未

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of a Patient with Class I Malocclusion and Severe Tooth Crowding Using Invisalign and Fixed Appliances2014

    • 著者名/発表者名
      Ogura Y, Yanagisawa W, Sugiura M, Fujita Y, Yamaguchi T, MAKI K
    • 雑誌名

      Dental Med Res

      巻: 34 ページ: 36-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 非症候群性永久歯先天欠如の新規原因遺伝子の同定2015

    • 著者名/発表者名
      山口徹太郎、細道一善、芳賀秀郷、方山光朱、中脇貴俊、冨田大介、大塚裕忠、野中直子、中村 雅典、井ノ上逸朗、槇宏太郎
    • 学会等名
      昭和大学歯学部 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 平成26年度シンポジウム 「次世代型顎口腔組織再生医療の研究開発拠点形成」研究成果発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] A novel causative gene for permanent tooth agenesis2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, Hosomichi K, Kim YI, Yano K, Haga S, Katayama K, Park SB, Maki K, Inoue I
    • 学会等名
      International symposium on Genome Science 2015
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-01-20 – 2015-01-21
  • [学会発表] 側方面頭部X線規格写真による琉球弧と本土日本の女性頭蓋顔面形態比較2014

    • 著者名/発表者名
      山内忠、木村亮介、佐藤丈寛、川口亮、山口今日子、深瀬均、山口徹太郎、当真隆、宮本潔人、石田肇
    • 学会等名
      第68回 日本人類学会大会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [学会発表] 日本人における第三大臼歯4歯先天欠如の顔面形態の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      芳賀 秀、山口 徹太、槇 宏太郎
    • 学会等名
      第19回 日本顔学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 永久歯先天欠如の新規原因遺伝子2014

    • 著者名/発表者名
      山口徹太郎、細道一善、矢野圭介、芳賀秀郷、方山光朱、中脇貴俊、冨田大介、
    • 学会等名
      第73回 日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [図書] 新・歯科衛生士教育マニュアル 歯科矯正学2015

    • 著者名/発表者名
      編者 葛西一貴、新井一仁、須田直人、三浦廣行
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi