• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

要介護高齢者への義歯の装着が嚥下機能の回復に及ぼす効果を検討する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670894
研究機関九州大学

研究代表者

山下 喜久  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20192403)

研究分担者 古田 美智子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20509591)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード要介護高齢者 / 嚥下機能 / 嚥下障害 / 義歯 / 機能回復
研究実績の概要

本研究は、嚥下障害が疑われる高齢の患者が、義歯の治療を受けた後、適合良好な義歯を装着することで嚥下機能に変化がみられるか観察を行った。対象者の適格基準は、義歯の治療を必要とし嚥下障害が疑われる65歳以上の患者で、除外基準は、脳卒中急性期や神経難病を有する患者、食物の認知が不可能な認知機能低下が重度の患者、嚥下造影撮影や歯科治療が困難な患者とした。方法として、患者に嚥下訓練を施行後、義歯の治療を行い、義歯治療後直ちに嚥下造影検査を義歯装着前後で実施し、さらに2週間後に義歯の装着前後で嚥下造影検査を実施した。
83歳男性で無歯顎患者2名に研究の同意が得られた。嚥下訓練後で義歯治療前は、2名の摂食状況のレベルは、嚥下食を3食とも経口摂取しているが代替栄養は行っていない状況だった。義歯治療後は、両者とも通常食を3食摂取するまで摂食状況が回復していた。摂取エネルギー量は、義歯治療前に比較し義歯治療後は300~400kcal増加していた。嚥下造影検査の結果として、義歯を装着することで嚥下時における検査食の梨状陥凹残留が消失した者がいた。また、治療前に、嚥下時の口腔内残留が認められた者は、義歯治療後に口腔内残留が消失しており、義歯治療によって嚥下機能が回復する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 口腔内細菌と誤嚥性肺炎および人工呼吸器関連肺炎2015

    • 著者名/発表者名
      山下喜久
    • 雑誌名

      BIOINDUSTRY

      巻: 32(4) ページ: 12-19

  • [雑誌論文] 歯周病における口腔ケアの意義2014

    • 著者名/発表者名
      山下喜久、柴田幸江
    • 雑誌名

      臨床と研究

      巻: 91 ページ: 1274-1279

  • [学会発表] The relationship between periodontal condition and non-alcoholic fatty liver disease2014

    • 著者名/発表者名
      Aisyah Ahmad, Michiko Furuta, Kenji Takeuchi, Yoshihiro Shimazaki, Yoshihisa Yamashita
    • 学会等名
      第63回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      熊本市市民会館崇城大学ホール
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [学会発表] Changes in the periodontal status: a 5-year longitudinal study2014

    • 著者名/発表者名
      An Liu, Michiko Furuta, Takashi Shinagawa, Kenji Takeuchi, Yoshihiro Shimazaki, Yoshihisa Yamashita
    • 学会等名
      第63回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      熊本市市民会館崇城大学ホール
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi