• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯科医師のうつ病対策おける情報提供システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25670900
研究機関鶴見大学

研究代表者

斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)

研究分担者 坂野 雄二  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (10134339)
豊福 明  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10258551)
松島 英介  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50242186)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードうつ病 / 歯科医師 / スクリーニング / 不安症状
研究実績の概要

うつ病は非常に有病率の高い疾病であり,世界的に大きな社会問題である。うつ病によって引き起こされる問題の1つに自殺があり、自殺対策の観点からうつ病の早期発見が試行されている。うつ病患者の半数以上が歯科医療のために歯科医院を利用していると報告されていることから、うつ病スクリーニングの役割を歯科医師が担うことができれば、プライマリケアでの対処法で確立できれば見逃されているうつ病患者の発見に対して大きな効果が期待できる。調査は歯科医師208名の協力のもとに行われ、うつ病の診断基準として用いられる症状について、うつ病の診断の際にどの程度重要だと考えているかを検証した結果、9割の歯科医師がうつ病診断に重要である項目を理解していた。しかしながら「睡眠」、「体重・食欲の増減」、「思考力や集中力の減退」、「精神運動性の焦燥・制止」の症状についての理解は乏しく、睡眠の問題に着目することでうつ病を発症するリスクのある受診者の診断が可能になることが判明した。加えて、抑うつ症状と不安症状はしばしば同時に併発するが、不安症状を持つ方の半数以上は抑うつ症状が認められないことも報告されていることから、うつ病の可能性を過大に評価してしまうことを防ぐために,抑うつ症状と不安症状を区別できるようにしていく必要が判明した。また、最終年度の解析から、受診者の訴えが強くはっきりしている不安症状とは異なり、抑うつ症状は目立ちにくいため、不安症状に隠れてしまう可能性があることから不安症状の背後にあるかもしれない抑うつ症状を、見逃さないように注意する必要が重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] うつ病診断基準に関する歯科医師の知識2015

    • 著者名/発表者名
      松岡紘史・安彦善裕・豊福 明・坂野雄二・千葉逸朗・斎藤一郎
    • 学会等名
      第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都 江戸川区)
    • 年月日
      2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi