• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒーリングタッチにおける生理的・主観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25670905
研究機関群馬大学

研究代表者

桐山 勝枝  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (70412989)

研究分担者 柳 奈津子  群馬大学, 保健学研究科, 講師 (00292615)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒーリングタッチ / 相互作用 / ヒーラー / ヒーリー / エネルギーヒーリング
研究実績の概要

ヒーリングタッチとは、身体的・精神面・スピリチュアル面などをホリスティックにアプローチしていくエネルギーヒーリングである。
研究の目的は、ヒーリングタッチの反応を生理的に測定することと、ヒーラー(ヒーリングタッチを実施する者)とヒーリー(ヒーリングタッチを受ける者)との相互作用の検証を量的・質的に行うことである。
実施内容は、客観的指標として唾液アミラーゼ、血圧・脈拍、心拍変動、脳波を計測する。主観的指標として、JUMACLとアンケートである。アンケートはささいなことでも自由に書いてもらえる内容とした。実施方法は、ヒーラーと疑似ヒーラーに分け、ヒーリーは自分がどちらを受けているかわからないようにした。また、ヒーラーとヒーリーの相互作用も確認するため、各自のアンケート内容に相互性があるか確認した。
平成27年度は対象者数を追加してデータの入力作業を終了し、年度末より量的・質的に確認する作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在までの達成度は遅れている。
理由は、研究者の出産・育児休暇などでライフイベントの変化があったためである。休暇中にデータの分析などを進める予定であり、育児休暇から復帰後にデーターの蓄積を継続予定であったが、研究者の体調がすぐれず予定どおりに進めることができず、約1年間の遅れが出てしまった。そのため、本年度で研究終了予定であったが、研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

研究対象者として20~50代の成人女性100名を目標としていたが、参加希望者が徐々に減り、予定人数を満たすことができず実験終了とした。
平成28年度は、生理的評価を量的に分析し、アンケートに関しては質的に内容分析を行う。また、研究成果は学会で発表し論文としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究者の、出産・育児休暇などのライフイベントにより、予想以上の負荷が研究者にかかり体調を崩したため、予定どおりに研究を進めることができなかったためである。

次年度使用額の使用計画

平成28年度の使用額289,621円は、主に学会発表のための経費(参加費、交通費等)に使用予定である。論文は複数に分け投稿予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi