• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

足浴は高齢者における夜間多尿と睡眠の質を改善する

研究課題

研究課題/領域番号 25670918
研究機関長野県看護大学

研究代表者

小林 たつ子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (10279896)

研究分担者 芳山 充晴  山梨大学, 総合研究部, 教授 (20422694)
中橋 淳子  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (20468226)
井口 久美子  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (20582109)
西村 明子  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30436886)
西沢 三代子  松本短期大学, その他部局等, 講師 (40446183)
武田 正之  山梨大学, 総合研究部, 教授 (80197318)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード夜間頻尿 / 高齢者 / 足浴 / 排尿日誌 / アクチクラフ
研究実績の概要

研究目的は、夜間多尿、夜間頻尿に対し、末梢血液循環を促進する看護技術である『足浴』を入眠前ではなく、夕方に実施することにより、一日蓄積された浮腫傾向が修正され、就寝前までに排尿されることにより、夜間多尿が改善し夜間頻尿も改善すること、およびその改善により、良質な睡眠が得られることの2つの仮説を検証することであった。
このことについて、プレ研究として取り組み、山梨県立大学看護学部紀要に掲載された。その研究目的は、(1)夕方の足浴により、午後から夕方にかけて貯留した浮腫傾向の水分が足浴の排尿促進効果により、入眠前に排尿され、夜間排尿量と夜間排尿回数を減少させるとした。(2)足浴により睡眠効率が良好化するとともに、(1)の成果も加わり夜間の中途覚醒が減少する、とした。
対象および方法は、ランダム化crossover designで、夜間1回以上の排尿がある65歳以上の女性7名を対象として実施した。評価指標は排尿日誌(足浴実施5日間、非実施群を3日間),アクチグラフを用いた。データ分析はt検定・Mann-WhitneyのU検定のいずれかを用いた。
その結果、夕方5時に足浴を実施した群は、夜間尿量は有意に減少し、夜間排尿回数も減少(0,5回)した。日中の尿量も有意に増加した。しかし、眠前の足浴実施後から入眠までの間の眠前尿量では有意な差はみられず、個別の結果でも眠前尿量が増えていたのは7人中2名のみであった。1名は高血圧で他の1名は低血圧であったことから、共に日中は腎血流量が低下するので、足浴による効果が比較的迅速に出るのではないかと推測するが、症例数が少ないため、今後の追究課題である。また、足浴を実施した群の睡眠効率には良好化傾向が見られた程度であった。
以上のような結果から、研究成果は得られると考えられるので、今後は対象人数や対象条件等を整え仮説に対する検証研究を実施したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

退職に伴い在籍大学の移籍により、新たに研究実施施設や対象者の開拓等が必要になり、実施に向けて検討や依頼を試みたが急には難しく研究再開が困難であった。

今後の研究の推進方策

排尿関連の医療関係者やそこで活動する方々との人間関係を構築し、研究について協力が得られるよう、説明し研究再開ができるように取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

研究が再開できなかったため、前年度に引き続き緩急実施を目指す為。

次年度使用額の使用計画

睡眠、および活動に関する測定機器、および研究対象者への謝礼。
排尿・睡眠の国際学会への参加費用。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi