• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ディグニティセラピーを用いた看護師のためのスピリチュアルケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670923
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関帝京科学大学

研究代表者

志田 久美子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60461266)

研究分担者 渡邊 岸子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10201170)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードディグニティ・セラピー / 看護師 / スピリチュアルペイン / スピリチュアルケア / ターミナルケア
研究概要

ターミナルケアに携る3名の看護師に、ディグニティ・セラピーを実施した。看護師のスピリチュアルケアを目的にディグニティ・セラピーを実施することから、ディグニティ・セラピーの質問を実施する前に、看護師としてターミナルケアの中で体験したスピリチュアルペインの体験を語る質問項目を作成した。スピリチュアルペインの質問項目としては、「どのようなスピリチュアルペインを体験したか」「その体験をした時、どのような状態になったか」等である。ディグニティ・セラピーの質問項目は、「人生において特に記憶に残っていることや最も大切だと考えていること」「人生における最充実期と体験内容」等である。
ディグニティ・セラピーの質問表を研究対象者に渡してから約2ヵ月後に、聞き取り調査を実施した。質問項目は、「ディグニティ・セラピーを受けて気がついたこと」「ディグニティ・セラピーを受ける前に体験したスピリチュアルペインはどのようになったか」「ディグニティ・セラピーを受けて、自分の大切にしているものや人生を支えているものに対する思いはどのようになったか」等である。
1事例を分析した結果、ターミナルケアに携る看護師は、後悔、自責の念、無力感、罪悪感といったスピリチュアルペインを体験していた。ディグニティ・セラピーを実施することで、看護師は、個人の拠りどころとつながっている感覚を体験し、スピリチュアルペインが癒され、仕事に対する意欲が向上した。このことから、ディグニティ・セラピーは、看護師のスピリチュアルケアとして活用できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ディグニティ・セラピーを1人目の研究対象者に実施したところ、スピリチュアルペインの理解が難しいことや、チョチノフが開発したディグニティ・セラオイーの質問項目だけの面接では、ターミナルケアに携る看護師のスピリチュアルペインの表出がされにくいことがわかり、研究対象者への説明の仕方や面接の実施方法を再検討したため、時間を要した。

今後の研究の推進方策

平成26年7月から集中してデータ収集をして、データを分析していく。また、事例としてまとめたものを論文投稿する予定である。

次年度の研究費の使用計画

データ収集が遅れた為、必要経費(謝礼用の図書カード、文書作成費用等)が未使用であった。
平成26年7月から平成27年3月までに10人程度、データ収集を実施する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi