研究課題/領域番号 |
25670923
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
志田 久美子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60461266)
|
研究分担者 |
渡邊 岸子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10201170)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 看護師 / ディグニティセラピー / ターミナルケア / スピリチュアルケア / スピリチュアルペイン |
研究実績の概要 |
看護師にディグニティセラピーを実施し、その体験の語りの内容を検討し、スピリチュアルケアとしての導入の方法を検討した。研究対象者は、ターミナル期の患者が入院している一般病棟に勤務する臨床経験20年の看護師1名である。データはディグニティセラピー実施前の看護師としてのスピリチュアルペインの語りの内容、ディグニティセラピーの語りの内容、ディグニティセラピー実施後の聞き取り調査の内容の逐語録である。分析は、看護師としてのスピリチュアルペインの体験の内容等を抽出し、ディグニティセラピー実施による語りの内容の変化に注目して分析した。その結果、スピリチュアルペインの語りは、自覚していたスピリチュアルペインとその対処が語られ、ディグニティセラピーにおいては、語ることを避けてきたスピリチュアルペインが語られ、ディグニティセラピー実施後の聞き取り調査では、自分らしさの気づきと自分の存在の意味、看護師としての自分の課題を語った。スピリチュアルペインは、ディグニティセラピーの質問に答えることによって、個人の拠りどころを自覚し、拠りどころと自分が繋がっている感覚に気づくことで変化する。 看護師に行なうディグニティセラピーは、①ディグニティセラピーを実施する前にスピリチュアルペインの体験を語る、②ディグニティセラピーを実施する、③一連の体験を語る、という3段階を踏む必要があることが示唆された。 この結果は、新潟看護ケア研究学会第6回学術集会で発表した。また、新潟看護ケア研究学会誌に投稿し、短報として掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
パイロットスタディの分析に時間を要したことと、今後の介入方法と分析方法について再検討したため、予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これから10名程度のデータを収集して、平成28年3月までに分析結果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
10名程度のデータ収集をまだ実施しておらず、データ収集のための交通費、謝礼(図書カード)、テープ起こしなどの費用がかからなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
これから、データ収集を開始し、平成28年3月までに結果をまとめる予定である。
|