• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本の学部・大学院教育における新たな司法看護教育体系の創造

研究課題

研究課題/領域番号 25670924
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関獨協医科大学

研究代表者

日下 修一  獨協医科大学, 看護学研究科, 准教授 (00566614)

研究分担者 友田 尋子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30237135)
三木 明子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30315569)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード司法看護教育 / 司法看護 / 矯正教育 / 刑事施設
研究概要

本研究の目的は、1.日本の司法看護教育の実態を明らかにし、2.海外の司法看護教育を調査し、日本での司法看護教育の位置づけの検討を行い、3.刑務所での調査と伴わせて、学部教育、大学院教育での新たな司法看護教育体系を構築することである。
平成25年度は、日本の看護系大学・大学院で司法看護教育の実態調査を行う計画であったが、看護教員へのグループインタビューならびに病院看護師の実態調査に計画を変更し、平成26年度に実施することになった。本年度は、司法看護ならび司法看護教育の定義の明確化を図った。
平成25年10月21日~10月25日、アメリカのカリフォルニア州で開催された国際司法看護学会に参加し、Duquesne University等のパンフレットや最新の司法看護の教科書を入手した。学会でアメリカ、イギリスなど海外で行われている司法看護教育の実状について情報を収集し、アメリカの司法看護教育は学部と博士課程(Ph.D)では発展途上であること、イギリスでは矯正看護教育は行われているが、司法看護教育は十分実施されていないことが分かった。しかし、アメリカを中心に病院の司法看護師やSANE(性暴力被害者支援看護職)の活動実績は積み重ねられており、被害者の危険をアセスメントするツールや証拠採取方法について学会見聞録としてまとめ、雑誌に掲載された。
刑務所を訪問し、刑務官に実施したヒアリング調査結果から、看護師に対する矯正看護の教育が十分でないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は、国際司法看護学会に参加し、海外の司法看護教育の実状を把握した内容の一部が雑誌に掲載された(目的2)。また、刑務官へのヒアリング調査を行い、矯正看護教育が十分でなく看護の視点が持ちにくい現状が分かった(目的3)。
このように平成25年度は目的2と目的3はある程度達成できたといえるが、目的1の実施計画であった全国の看護系大学・大学院において司法看護教育の実態調査を実施する計画は司法看護ならび司法看護教育の定義の明確化を図ることで計画予定であった研究方法を見直すこととなり、平成25年度は研究方法の考案段階のため実施に至らず、達成度はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

研究を推進していくために、平成26年度は研究分担者を1名増員し、各担当役割と分担を明確にした。研究代表者は、司法看護、司法看護教育の概念分析等を通して、総説論文をまとめること、研究分担者3名は、日本で求められる司法看護教育のあり方を明確にするため、質的研究と量的研究を実施することを計画した。
平成26年度に実施予定であったイギリス、オーストラリアにおける司法看護教育の情報収集は、現地に行かず、文献等を活用して行い、分析する事とする。
平成26年度は、全国3カ所で看護教員を対象にグループインタビューを行うこと、病院看護師を対象に実態調査を行うことを計画し、準備を進めている。これらの結果を基に、司法看護教育の内容や課題を抽出する。
1名増員した研究分担者は、大学院生を対象に司法看護に関する研究を実施した実績があり、SANEとしてSANE養成コースで司法看護教育を行っている実績を有する者を選出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 国際司法看護学会見聞録 司法看護の視点を現場に取り入れることで被害者への支援が拡大する2014

    • 著者名/発表者名
      三木明子,日下修一,友田尋子
    • 雑誌名

      看護部長通信

      巻: 11巻 ページ: 121-127

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi