• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

臨地実習で学習が停滞する時の学生と教師の認識と指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670925
研究機関北里大学

研究代表者

堀 良子  北里大学, 看護学部, 教授 (70199529)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学臨地実習 / 学習停滞 / 指導困難 / 態度構造分析
研究実績の概要

本研究は、看護学臨地実習において、学習の停滞で学習が進まない学生と、そのような学生を指導し指導困難を感じたことのある教師の態度構造について言及する中で、学習の進行を促進する実習指導の在り方について考察を行うことを目的としている。そのため、一次調査として全国の3年課程看護師養成機関の教師および学生に対する認識調査を実施した。次に二次調査として、教師は実習での学習の停滞により指導困難を感じた時、学生は、学習停滞して前に進めない状態の時のそれぞれの認知・感情・行動傾性について、個人の態度構造をPAC分析(Personal Attitude Construct Analysis:個人別態度構造分析)の方法で面接調査した。全部で、教師は7例、学生は6例の分析を行った。
そのうち最終年度には、教師4例、学生5例の面接調査を行い分析した。結果は、教師については、学生が何で躓いているのか知ろうと働きかける、看護スタッフと調整し環境を整えるなどを行っているが、良い結果につながらないことで悩んでいた。学生は、指導されたことがいったん理解できるが時間がたつとわからず記録や行動につながらない。指摘が嫌な印象で受け止められる、評価が公平でない、自分で考えるようにいわれて突破口が見いだせない、威圧的に感じるなどにより前進できないでいた。両者には、認識のずれと必死になるが故のはまり込みがあった。
本研究全体を通じて、臨地実習で学習が停滞し学習困難な状況下では、学生は素直になれない、言葉で表現できない、自分で考えられない状況にあったが、教師は実習の内容として現れた言動や記録により問題を探る、考える、評価する等の行動をとっていた。これらから、看護として身につけるべき実習内容の指導のみでなく、学生の防衛機制や巻き込まれ、劣等感などの力動関係を踏まえた指導について、考える必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護学臨地実習で学習の停滞を経験した学生と学生の指導に困難を感じる教師のPAC分析2016

    • 著者名/発表者名
      堀 良子
    • 学会等名
      日本応用心理学会第83回大会
    • 発表場所
      札幌市立大学看護学部 北海道札幌市
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi