• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

外国人患者へのケアの現場で何が起きているのか?-日本人看護師の感情体験の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 25670927
研究機関順天堂大学

研究代表者

寺岡 三左子  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (30449061)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文化 / 文化的介入 / culture / cultural congruent care
研究実績の概要

本研究の目的は、外国人患者へのケアに伴う日本人看護師の感情体験を分析し、外国人患者と日本人看護師間の関係構築プロセスの実態を解明することである。
研究方法は、野口・樋口(2010)が示した在日外国人と看護師の関係構築プロセスに着目し、看護師が外国人患者との関わりをためらう段階に焦点を当て、帰納的にアプローチを行う。当初、エスノグラフィーの手法を用いて調査を行う予定であったが、観察やインタビューでは、タイムリーなデータはキャッチできるものの、自尊心や看護のアイデンティティに関わる負の感情は語られにくいことが予想されたため、量的調査を行うこととした。
今年度は「看護における文化の概念および関連概念の文献検討」を行った。文献検討では、文化的介入がどのような成果をもたらしているのかに着目し、CINAHLとCOCHRANEをデータベースとして医療・看護における文化の概念について分析を行った。対象文献は、ほぼすべてがRandomized Controlled Trialであった。介入内容は、知識提供などの教育介入プログラム、生活習慣の改善やQOLの向上を目的とした直接介入プログラム、長期に渡る服薬管理における介入であった。教育介入プログラムでは、対象者と同一の言語による知識・教材提供、伝統的慣習や文化的価値観を尊重した関わりがあった。直接介入プログラムや服薬管理では、対象者と同一文化の出身者によるカウンセリングやグループワーク、セッションが行われていた。また、教会など文化的コミュニティ地域での介入が行われていた。こうした文化的介入の成果として、知識量の増加、生活行動の変容に伴う生理学的所見の改善、服薬アドヒアランスの向上が認められた。文献検討の結果、成果が挙げられた文化的介入の内容から文化の概念や関連概念の内容が明らかになった。研究結果の詳細は、2015年ICNにて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究方法の検討にともない、当初は時間を要したが、文献検討の成果により次の調査の準備にとりかかることができている。

今後の研究の推進方策

質問紙調査票の項目の検討を行い、全国の医療機関に勤務する看護師を対象とした調査を実施する予定である。また、6月のICN(ソウル)にて文献検討の成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究方法を再検討した結果、研究STEPの順序に変更が生じ、予定していたフィールドワーク(インタビュー)を延長したため。

次年度使用額の使用計画

研究STEPの変更により、量的調査を実施後、フィールドワーク(インタビュー)を実施する。したがって、昨年度から内容を検討している調査票を完成させ、発送等量的調査の準備を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Study on the Outcome of Cultural Intervention in Health Care / Nursing: Future Tasks as Perceived from Evidence2015

    • 著者名/発表者名
      Misako TERAOKA
    • 学会等名
      International Council of Nurses
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi