研究課題/領域番号 |
25670933
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
中嶋 文子 椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (20573687)
|
研究分担者 |
近藤 恵 (有田 恵) 天理医療大学, その他部局等, 助教 (40467402)
赤澤 千春 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70324689)
BECKER CARL.B 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60243078)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 新卒看護師 / ストレス対処能力 / 職場適応 / ストレス緩和方法 / 現任教育 |
研究概要 |
平成25年度は、「採用3ヶ月後でSOCの下がった新卒看護師及びSOCの上がった新卒看護師のストレス自覚の状況と、ストレス解消法を明らかにする」ことを目的に、平成22年度からSOC研究会及び京都大学こころの未来研究センターによって実施している調査対象で、現在も研究協力者の施設(近畿地区の総合病院)において就業している看護師の内、採用3ヶ月後のSOCが採用時より低下した者及び上昇した者を対象としてインタビュー調査を実施した。対象者の抽出を行ったところ、3ヶ月時点でSOCの上昇した看護師のうち平成25年度現在も就業している看護師は20名のみであり、そのうち研究に協力を得られたのは1名のみであった。このため、SOCの高低にかかわらず現在まで看護師を続けてこられた者をストレス状況下での対処法を持つことにより就業を続けることができたと考え、インタビューの対象を見直して協力者を募った。その結果、現在までに11名の協力が得られ、今後もデータ収集が可能であると考えている。 インタビューでは、インタビューガイドに従って看護師として採用されてからのストレス経験、ストレスの解消法、現任教育体制、サポート状況などを聴取し、現在、質的分析法によってデータの分析中である。 平成25年度の計画では、年度内に分析を終了し、採用後3ヶ月時点でのストレス緩和方法を検討したうえで、採用後3ヶ月のストレス緩和方法の研修プログラムの作成を目指していたが、離職等によりSOCの上昇した対象者の減少によって対象者を拡大したことから、データ収集・分析が遅れている。今後も、対象者を20名を目標にデータの追加を行う。その後、データ分析の結果に基づき、ストレス緩和方法の研修プログラムの作成を行い、平成27年度の現任教育への導入に向けて準備を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成25年度の調査では、平成22年度からSOC研究会及び京都大学こころの未来研究センターによって実施した新卒看護師のストレス対処能力とバーンアウト調査の対象で、現在も研究協力者の施設において就業している看護師を対象としていた。この対象者の中で、採用3ヶ月後のSOCが採用時より低下した者及び上昇した者のそれぞれのるストレス対処法を比較することを目指して対象者を抽出したが、平成24年度末の退職などによりSOCの上昇したものは20名のみとなっており、調査への協力が得られたのは1名のみであった。このため、SOCの高低によるストレス対処法の比較は困難となり、対象を拡大する必要が生じた。そこで、採用後3ヶ月後のSOCの高低にかかわらず、現在まで看護師を続けてこられた者を職場適応の成功例ととらえ、平成22年度の採用で、現在も看護師として就業している者にインタビューの対象を拡大して協力者を募った。その結果、現在までに11名の協力が得られ、今後もデータ収集が可能であると考えている。インタビューでは、インタビューガイドに従って看護師として採用されてからのストレス経験、ストレスの解消法、現任教育体制、サポート状況などを聴取し、現在、質的分析法によってデータの分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の計画では、年度内に分析を終了し、採用後3ヶ月時点でのストレス緩和方法を検討したうえで、ストレス緩和方法の研修プログラムの作成を目指していたが、離職等によりSOCの上昇した対象者の減少によって、調査対象者の見直しをしたことから、データ収集・分析が遅れている。現時点で11名の協力が得られデータ分析中であるが、今後も対象者を20名を目標にデータの追加を行う。 目標数のデータ収集の後、データ分析の結果に基づき、ストレス緩和方法の研修プログラムの作成を行う。 平成26年度は、ストレス緩和方法の研修プログラムの試行の予定であったが、平成26年度の現任教育への適応は困難であるため、平成27年度の現任教育への導入に向けて準備を進める。よって、平成27年度は、「採用後3ヶ月で取り組むSOCを活性化する研修プログラム」を実施し、同時に新卒看護師の採用時、3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後のSOC調査を行い、プログラムの評価を行うこととする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度の調査では、採用3ヶ月後のSOCが採用時より低下した者及び上昇した者のそれぞれのるストレス対処法を比較することを目指してインタビューの対象者を抽出したが、平成24年度末の退職などによりSOCの上昇したものは20名のみとなっており、そのうち調査への協力が得られたのは1名のみであった。そのため、途中で調査対象者の見直しを余儀なくされた結果、データ収集が予定より遅れ、平成25年度のデータ収集にかかる研究者の旅費や、協力者への謝金、ならびにデータ分析にかかる委託費などの執行が予定より少なくなった。 平成26年度は、平成25年度に続いてインタビューによるデータ収集を行い、今後も対象者を20名を目標にデータの追加を行う。このため、データ収集のための研究者の旅費、ならびに協力者への謝金、インタビューデータの逐語録作成のための委託費などが必要となる。目標数のデータ収集の後、共同研究者による質的データ分析のための会議、さらに、分析結果に基づきストレス緩和方法の研修プログラムの作成のための研究者間の会議ためのに10回程度の会議の開催が必要となり、そのための会議費が必要である。 研修プログラム作成後は、平成27年度の調査に向けて、教育プログラムのマニュアルと第1回(採用時)のSOC調査のためのアンケートの印刷などの費用が必要である。更に、学会への参加による情報収集を行いつつ、平成25年度の研究成果の報告を行うために、看護管理や心理学に関連した学会への参加にかかる旅費および参加費が必要となる。
|